No title -7ページ目

No title

■適当
■予定
■愚痴



SC-02B に Screen Filter 1.1.4 アプデ、インスコ http://goo.gl/mlQ14 #installNow
posted at 17:40:23

→画面の明るさが尋常じゃないギャラクシーsには必須アプリ。
 真っ暗の部屋の中で、お布団に入りながらネットしたっしょ?
 絶対に入れるべきアプリです。設定などは特に難しくありません。
 ★★★★★

SC-02B に NicoViewer 6.6.1 アプデ、インスコ http://goo.gl/Uy3K7 #installNow
posted at 17:40:29

→今まで使ったことはありません。なぜならログインpw忘れたからです\(^o^)/
 よって評価はしません。

SC-02B に Goodle2 2.1.3 アプデ、インスコ http://goo.gl/VgfaP #installNow
posted at 17:40:35

→いわゆるガラケーの機能をこっちに少しだけ持ち込んだ感じ。
 色々カテゴライズされたブックマークが揃ってるもの。好き嫌いの好みが分かれるアプリだと思う。
 アプリ数を増やしたくない人には吉。タッチ回数を最小限に抑えたい人は×。
 ★★★★☆

SC-02B に ShareMyApps 3 アプデ、インスコ http://goo.gl/ju5qH #installNow
posted at 17:40:42

→自分のいれているアプリをURL化することが出来る。また、アプリ一覧を見ることが出来る。
 たまにマーケットかたダウンロード履歴が消えるギャラクシーには、いれて損はないかも。
 ★★★★☆

SC-02B に En2ch 1.2.15 アプデ、インスコ http://goo.gl/o5RgY #installNow
posted at 17:40:48



→2chアプリ。こじんてきには一番使いやすい。他もいじってみたけど、やはりこれに落ち着く。
 ★★★★★

個性:あってないようなものだよね。今の日本では、個性なんか認められない風潮が漂ってる気がする。基本的にぬるま湯につかって、自然と周りに合わせていくスタイル。KYなんて言葉が出てきた時点で、個性は認められなくなったと。
posted at 22:42:49


個性:でも自分の意見云えとか、人に合わせるなとか、よく言えたものだよ。もし、そういう行動とったら「協調性が足りない!」的なことを言ってくるくせにさ。自己啓発本が売れているのもよくわかる気がする。
posted at 22:44:47


個性:でも、自己啓発本が売れてるってことは、答えを探しているか、ある程度のフォーマットを求めてるってことだよね?それってもはや個性って言えないと思うし、ただのコピーだよね。
posted at 22:46:04


個性:じゃあ個性って一体なんなの、って聞かれたら、どう答えるだろう。やっぱり内面的なものじゃなくて、外面的なものなのかなぁーって思っちゃう。その外見の差だけでも、充分個性って言えるんじゃないかな。


以上、ツイッターからの、引用。
個性個性って、ちょっと前にメディアで報じられてきた。
それに伴って、個人も自分自身のことを考えるようになってきた。

書店へ行くと、哲学者の本が並んでいたり、自己啓発本が並んでいたりと、数年前の
商品ラインナップ的には考えられない。

でも少し、論点をずらしてみよう。

これは世間の流れが変わったのではなく、自分自身が変わったということじゃないか、と。

勿論、世間が変わっていくことは否定できない事実ではある。
しかし、その一点に視点を集中をさせるのではなく、自分自身にも向けて見たらどうだろう?

「画一的な自分」
「確固たる信念」
「揺るがない個性」
というものを、自分自身は持っている!!!という人が多数派だと思うが

おそらくそんなものは、ない。

確固たる個性を追い求めることよりも、日々変化をしている自分自身へ目を向けた方が

気持ち的には楽しいかもしれないよ。



超訳 ニーチェの言葉




バカの壁 (新潮新書)
なんかのニュースで、中学受験についてフォーカスを当てていた。僕自身が中学受験を経験しているので、他人事ではなかった。開けてビックリ、中学受験の変容に驚いた。今までの暗記中心体制から、論理的、常識的、想像的なものへ、重要度をシフトしていた。
posted at 00:30:40


暗記に意味はない、と前々から思っていたから、少しだけ安心した。今では小学生でも携帯電話等の、持ち運びの通信機器を持っている時代。検索エンジンを持ち歩けるから、暗記の必要はない。最低限の暗記さえすれば、おそらく社会に出ても困らないだろう。(ひとの名前、顔は覚えようっか★)
posted at 00:32:24


この体制が、5年後、10年後になんて言われるか、なんて批判されるかは全く想像出来ないが、いい時代へシフトしているのかな、と思ったニュースだった。「右向け、右!」みたいな、ただただ従順な学生を世に送り出す体制は崩壊へと向かってるのかもしれないね。
posted at 00:34:25


大げさな言い方だけど、一つのパラダイムシフトかもしれないね。これを世間が受け止めることが出来るのか、そしてそれをどう受け取るか、これからたくさんあるんだろうなー。
posted at 00:40:36


・・・

とまあぁ、最近つぶやいたわけだけど。

それをひっぱってきました。

でも結局、中学校では従順な学生に育て上げる教育システムは未だ健全だろうから

受験体制を変えたってあまり意味のないことのように思えた。

このような本もあります。