いよいよ4月から月に1回〜2回、

息子の療育が始まります。


園に来てくださっている臨床心理士さんから

「療育に来たらもっと良くなる!」と言われた息子。


以前は、

保育園からバスに乗って療育施設に行く

通所タイプの療育を進められたのですが…


今の感じだと、

月に1回の療育と運動療育で良いとのことニコニコホッ



息子と施設を見学してから

後日、臨床心理士さんと母のみで面談しました。


妊娠中の入院歴や貧血歴など

出産時やその後の子育てで

ささいなことでも良いから

気になったことを話してほしいと言われ、

初めて心ゆくまで話しました。


きっと、

他人が聞いたら「心配し過ぎじゃない?」

そう思うようなことも細かく話しました。




まずは聴力について


聞こえていないんじゃなくて

聞こえすぎていると感じることがありました。


大人の咳払い

食器を洗う音

扇風機

エアコン

換気扇

子供の笑い声


息子はそれらを聞くと

ビックリして泣いていました。


「いつも静かなところにいるせいだ」

親戚に言われたので


たくさん外出させましたが、


余計にひどくなり

とうとう


お出かけ先の建物に入れなくなりました。


私はただの場所見知りだと思い

息子を引きずってサッと買い物を済ませていました。


今でも耳を塞ぐことがありますが

いつもじゃありません。

いつもじゃないから聴覚過敏なのかもわかりません。



と、臨床心理士さんにお話ししたら


間違いなく聴覚過敏でしょうとのこと。


聴覚過敏はストレスや刺激で発動するらしいです。


刺激というのは何でもよくて

お友達と目があっただけでも刺激になります。


びっくりしたのが、この翌日に

お友達と目があったとたん耳を塞いでましたびっくり

たったこれだけの刺激がトリガーになるなんて…



聴覚過敏が発動すると余計にストレスがかかり

なかなか聴覚過敏が収まらないらしいです。


聴覚過敏の方がどんなふうに聞こえるか

教えてもらったのですが

ラジオのノイズ音に、かすかに

ヒトの声が混ざるような音だとのことでした


そんな音を毎日大音量で聴いていたら

気が狂ってしまいますよね…。悲しい


そうゆう子は就学後どうしているのか尋ねると

外に出たり、空き教室を利用して

クールダウンさせると良いとのことで

支援級のサポートはあったほうが良いとのこと。



聴覚過敏を持つ子のなかには

ストレスがかかると、

教室の中をぐるぐると歩き回ったり

外をフラフラと歩きまわることで

クールダウンする子がいるようです。

(外だと聴覚過敏は発動しにくいらしいです。)



ちなみに息子は

保育園の体操教室でよく外をフラフラしています。

体操の先生の声が大きいからよく耳を塞ぐことが多いそうです。



歩き回る行為は

やめさせなくて良いとのこと。




「しかし、就学後は通常級だと

 クールダウン出来る環境が無いため

 支援級のサポートは必要です」


とのことでした。





つづいて、

保育園に通い始めの頃について聞かれました。


偏食があり、保育園で給食が食べられない日が

一ヶ月も続いたと伝えると…


どうやって食べられるのようになったのか聞かれ


自宅で使ってる離乳食用のシリコンスプーンを

もう一本買ってきて保育園で使って

ようやく食べられるようになったと伝えたら、


口腔過敏もあったんですね!

と言われました。



口腔過敏!?

すごく盲点でした…。

ただの好き嫌いかと思っていました。


歯磨きの様子

今思えば、妹ちゃんとは全く違います。

妹ちゃんは「歯磨きしてして〜」と

ゴロンと横になってくれますが


息子くんは抵抗が激しく

吐くほど泣いてしまったときもありました悲しい




ちなみに臨床心理士さんは

息子が以前通っていた保育園も見に来ていたそうです。


「前の保育園は先生が厳しく

   年少さんのころから自分でやることが多くて

   とっても大変でしたよね」


と、仰ってくださいました。



以前の保育園では…


息子は朝起きると

制服を着てくれません。


せっかく着た制服は


登園後にすぐに脱いでハンガーにかけます。


そして

ロッカーにカバンをしまい

連絡帳を先生に渡し、

朝の会が始まるまで

みんなで体育座りでTVを見ていました。


朝の会が終わると簡単なおやつ、

そしてトイレに言って外へ。


この時点で息子はまだ制服を脱ぐことができません。

外に遊びに行く時間も少なくなります。


ようやく外で遊べたと思ったらすぐに給食。


まだ遊びたい息子はお部屋に入れません。

しかも給食を食べるには

またお着替えしないといけません。


そうしていると給食も食べる時間がありません。





「大好きなはずのカレーを食べられずにお部屋の

 端っこで立ってクラスのみんなを睨みつける

 息子くんの姿がありました。


 鼓笛がある保育園ですが、

 聴覚過敏に鼓笛なんて…

 考えただけでも恐ろしいことです。


 ワークの時間も、つまずいて次に進めなくても

 先生のフォローはありませんでした。



 避難訓練も急に始まり、

 立っているだけなのに

 早く座りなさい!!と怒鳴られ

 その後怖かったね。練習だからねなどの

 先生のフォローはありませんでした。


 息子くんの立場からしたら

 立っていただけで怒られた。

    でも怒られた理由は教えてもらえなかった

 という、すごく理不尽な状況になっていました」



臨床心理士の先生は教えてくれました。


他に以前の園で気になったことは?

と聞かれたので


「そういえば、以前通ってい保育園の連絡帳に

 "息子は保育園と自宅との様子が正反対 ”

 と書かれたことが何度もありますが、

 息子は感覚過敏のせいで保育園が怖くて

 ほとんど遊ぶこともできなかったんでしょうか?」


と尋ねてみました。


すると臨床心理士さんははっきりと

「そうだと思いますよ」


と言いました。



それを聞いて、

保育園に通いたての

1歳頃の息子の顔が思い浮かびました。


毎朝、馬乗りになって制服を着せて



自宅のドアのヘリや柱に捕まって

「いや!いやーー!」と暴れる息子を

なんとか引っ剥がして車に詰め込み


無理矢理チャイルドシートに載せるも


シートベルトを外して走行中の車のスライドドアを

開けて逃げようとした息子…。



息子の行動の全てに納得がいきました。


「保育園が怖い」

「先生が怖い」

「だれも助けてくれない」



「ママもパパも助けてくれない」




そう気づいたときに


私は


なんてことをしてしまったんだ…


もしかしたら私と息子との信頼関係は

すでに崩壊しているのでは


危機感を感じました。


「ママ、お仕事頑張るから

 息子くんも保育園頑張ってね!」


毎日そう言って園に預けてきました。


「やっと開放される…」

   そう思いながら仕事に逃げていました。


甘えと優しさは違う

子供は甘やかさないほうが良い

ほっといても育つ

晩御飯なんてカップ麺でいいんだよ

すぐ慣れる

気にし過ぎだよ



会社で育児経験のない

男性の上司に

さんざん言われました。

(もちろんいい上司もいました)




息子くんは甘えてなかった。

とってもよく頑張っていた。


それなのに仕事に逃げ、疲れているからと

息子くんに優しくできなかった。



とても自分を責めました…。





きっと臨床心理士さんは以前の保育園で


息子くんはこの保育園に合っていない。


でも、転園したほうが良いとは園に言えない。


このままこの保育園に通わせるくらいなら


通所タイプの療育に毎日通わせたほうが良い!


と考えて勧めてくれたんでしょう。

(勝手な妄想ですが…)



でも、通所の療育側からしたら


「えっ?なんでこの程度の子がウチに?」

という感じだったのでしょうね。

(実際、通所の療育に通うのは意思疎通のできない子や身体的な理由で通う子がたくさんいました)


それで断られた私が

「勧められたのに断られた!えーん

わけわかんなくなったんだなとネガティブ


そう考えると納得できました。





臨床心理士さんは、私の様子を見て


「今の保育園は息子くんに合っているようで

 以前よりも笑顔がたくさん見られます。


 怖いのは二次障害ですから、

 無理をさせずにゆっくりやっていきましょうね」


と、言ってくださいました。


今の保育園はモンテッソーリ教育を取り入れていて

運動会や発表会もなく、安心した空間で

子供のやりたいことを優先してくれます。


本当に良い保育園に巡り会えて良かったですニコニコ



とはいえ…

笑顔で通うようになったのは栄養療法をはじめた

去年の10月過ぎからなんですけどね〜(笑)








音譜栄養療法で使用している

サプリ類音譜




①プロテイン

   (1日のたんぱく質摂取量 25g)


夏はコレ!

お風呂上がりやスポーツ後に。

酸っぱいですが、ゴクゴク飲めます。




寒い日の朝はコレ!

ビーレジェンドのバナナ味を混ぜたら、

飲んでくれました!



ビーレジェンドもオススメです! 

 バナナ味、イチゴ味、ベリー味、パッションフルーツが美味しかったです。粉がサッと溶けるのでラクです。

個人的にはパッションフルーツ味が好きです。

マンゴーオレの味がしました。




料理や麦茶にこっそり混ぜるならコレ!

 混ぜたあとは泡立ち、白くにごりますが

 

  



プロテインをどうしても嫌がる子はこちらを麦茶やジュースに混ぜたほうが良いです。





 ②フラッシュフリーナイアシン

 

 

1ヶ月目

   朝1錠、夜1錠〜2錠(※少量からスタート)

2ヶ月目〜

   朝2錠、夜1錠をヨーグルトにまぜまぜ


我が家は今のところナイアシンフラッシュ(ほてり痒み)は出ませんでした。

心配な方はナイアシンアミド(苦いやつ)からスタートしたほうがいいかもです驚き



iHerbで購入。イチゴ味で美味しいらしいですクラッカー
夜のみ2個食べてから、とても顔色が良いです。



ビタミンCパウダー←クリックでiHerbへ飛びます
こちらは専用スプーンで一日1杯です。
非酸性なのですっぱくない!歯に優しい!
赤ちゃんの麦茶や離乳食に
ごく少量を使用しています。
プロテインに混ぜても違和感なし!



ビタミンCグミ←クリックでiHerbへ飛びます
みかん大好き息子くんはご褒美レベルの美味しさのようで、よく食べます。

朝2粒、夜2粒
(お腹が痛くなるときは減らす)



⑤マグネシウム(夜のみ1錠)

⑥マグネシウム温浴をしたい方へ

プロテイン、ナイアシン、鉄、ビタミンCを続けてしばらくしてからマグネシウム摂取+マグネシウム温浴をスタートしたところ、むずむず脚症候群が完治しました。



スマイルゼミで
えんぴつ&お箸が持てるようになりました!
\オススメです!/
スマイルゼミ(幼児コース)