人の行動へのこだわり、癇癪、切り替えが苦手…。

などなど、素人目から見ても「自閉症かな?」と思ってしまうほどの症状が出ている息子でした。


保育園からも、「今度、園に来る専門家に見てもらいましょう」と言われているのです。



そんな息子…


今日の幼児相談で奇跡が起きました。


幼児相談の先生とやり取りしている!


先生「積み木をこの箱に5個入れてね」

息子「こんな感じ?」(指示通り動く)


先生「じゃあ次は、紙に名前を書いてみて」

母(やべっ、絶対ムリなやつだ滝汗)

息子「うーん、難しいなぁ。"えー"でも良い?」

先生「え?あぁ、絵ねひらめき電球いいよいいよ~」

息子「はい、かけたよー。」

と、アルファベットのAを書く息子。


英語かけたんかーい!!ポーンポーンポーン


息子「うーん、僕。Bも書きたいなぁ。Bはどうやって書くの?」

先生「1って書いて、3をくっつけるとBになるよ」


カキカキカキ…


息子「あっ、できたよー」


息子「Cも書くねー」 


カキカキカキ…


まってまって!いつから書けるようになったの!?!?ポーンポーンポーン


母「お、おなまえは書かないの?驚き


息子「あ、忘れてた」 


カキカキカキ


書くんかーい!ポーンポーンポーン



人前では絶対書かない文字を書いていました。

正直、その後数字も書いてて…

教えていないのにスゴイなぁと褒めてあげましたニコニコ



そして、その後は


ママからの相談として


Q、人の行動に対するこだわりが強く、

  自分で出来るのに、両親にやってと駄々こねる。

  やらないと暴力をふるう。

  又、お友達が予期しない動きをすると

  パニックになる。どう対応すればいいのか?


A、親にやって欲しいと甘えるのは甘やかしではない。

  自閉症だと、親にやって欲しいと言わない。

  というか、そもそも親に興味がない。

  ここで注意しなくてはいけないことは、暴れたから要求に応じるのはダメ。暴れれば要求が叶うと学習して将来暴力で解決しようとする人間になる。

  




Q、いつもと違うことが起きるとパニックになる。


A、HSC傾向にあると思われる。

  いつもと違うことに対する不安が強い。

  お友達へのパニックも予期しない動きへの不安から来ているかもしれない。





Q、切り替えが苦手で時間がかかる。(特に保育園で)


A、最終的に切り替えられているのであればOK。

  息子くん本人と話し合いをして終わりの妥協点を詰めておく。予定などを予め把握させておくことも有効。




Q、HSCは、積極的に外出させていいのか?

  市のイベントにも参加させてみたい。

  七五三の写真撮影もしたい。


A、チャレンジさせるのは良い。

  しかし、本人に無理はさせず帰りたいと行ったら

  切り上げる。親はダメだったときのことを

  常に考えて付き合ってあげる。

  何度も挑戦していくうちに慣れる。




Q、モニター依存する。You Tubeは言葉の発達のために見せたほうが良い?それとも見せないほうが良い?


A、You Tubeで単語は覚えるがコミニュケーションを学べるわけではない。あくまでも娯楽の一つとして、時間や回数を決めて見せる。約束を守る練習にする。






こんな感じの質疑応答タイムでした。


息子のできること、できないこと、困っていること、相談したいことをノートに事前に書いてから行きました。


上手く伝えられたし、ほしい回答ももらえました!


すごくスッキリです。


息子は自閉症よりもHSC傾向だそうで、そういった不安や心配などが息子を自閉症寄りの発達にしているとのこと、まぁ発達グレーだけど自閉症ではないよってことですね(笑)


HSCは大人になっても残るらしく

おそらく息子は換気扇の音や人混みの音などが苦手なので、大人になっても「あ〜嫌だな〜」くらいの感じになって残るかもとのことでした。


あとは学校に上がってみて、うるさくて勉強に集中出来ないとなればヘッドホンなどで対策するそうです。


しかし、、、

文字を書き始めたのも、

クールダウンを自分でするようになったのも、

大人の指示に従うようになってきたのも、

絵が上手に書けるようになってきたのも、


栄養療法を始めてからですニコニコ

つまりここ1、2ヶ月でこれだけの成長です。




これから、親が注意する対応として


①癇癪が起きる前に要求「やって」と言ったことに応えてあげる。もしくは「〜しようか?」と声をかける。暴れてから要求に答えない。


②本人にストレスがかからない程度にチャレンジさせる。


③公園でたくさん遊んで体幹を鍛える




このくらいですかね〜ニコニコ

明日からまた頑張ろうと思います。