長男について少し説明します。


2018年2月に誕生。3050グラム。

黄疸が辛そうでしたが

特に治療するほどではないとのことでした。


首すわりはが遅かったです。

いや、家では座っているのに検診では

ダラ~ンとしていました。なぜ(・・;


大きな音を怖がって

よく泣いていたのが印象的です。


寝返りは早かったですが、ハイハイ遅め。

子育て支援センターに連れていったときに

他の赤ちゃんは玩具を取り合ったり

触れ合ったりしているのに息子は怖がって

ママのところへ来てしまう。


市の検診などでも、

身長、体重、ふれあい遊び、絵本の読み聞かせ…

常に泣いていました。


1歳半になってようやく歩き。

保育園も行きたがらない。

給食も食べない。


2歳になり、

「保育園行きたくない」が一瞬おさまる。

(時期的なもので年齢を重ねると無くなるのかな?)

と思いながら気長に待つ。


3歳で酷い癇癪。夜驚症。

発達相談では様子見。検診は大暴れ。

保育園の先生が怖い。

園の先生から療育を進められる。

療育の見学をしたが、

意思疎通が出来るので様子見で良いのでは?と言われる。他害行動があり、ママが産休に入ったタイミングで保育園に行かなくなり転園。


4歳で妹が生まれる。

4月から新しい保育園スタート。癇癪はげしい。

保育園では朝、10分ほど大暴れ。

朝のお支度は自ら出来ない。

着替えもできない。

6月頃〜、お友達が出来たようで

「バイバイ!また明日ね」「うん!また明日」といったやり取りが出来るようになる。

チックのような症状。横目、口の歪み、ゲップ。

8月頃〜、朝の癇癪が減った。

気に入らないお友達がいるそうで(息子のパーソナルスペースに入って来られるらしい)、その子が近すぎると押すことがあると先生より言われる。

9月〜、息子本人の希望により慣らし保育がやっと終わる。夜驚症がなくなる。



最近は妹を軽く押したりします。

叩いちゃ駄目と言うと「わからない」と言い返す。

本人も手が出てしまうのを抑えられない様子です。

ですが、抑えたいという気持ちも見られます。

「いやだいやだ!止めて止めてよぉ!!」と、泣いて訴えてきます。