子どもが小学校に入学する前、公立、国立、私立の小学校をあちこち見学しました。
引っ越しも視野に入れて、20校ほど見学しました。
我が家は、家の近くの公立に通わせるつもりでいました。
でも、本当に公立で良いのかわからなかったので、他と比べたいという気持ちがありました。
ちょうど、子どもの年齢的にも他の学校の雰囲気を見るいい機会なので、4、5才あたりから説明会や学校公開、運動会などを見学しました。
そして、現在うちの子どもは公立小学校に通っています。
公立小は地域性が出ていて、各町の雰囲気はこういう感じなのかなというのが伺えて、面白かったです。
自分の住んでいる地域の雰囲気が、合っている場合は公立小も良いのかなと思います。
国立小、私立小の私の個人的な感想ですが、
私立の小学校では、図画工作や自由研究、すごく上手で、凝っていて見応えがありました。
提出物のレベルの高さに驚きました。
課題がとても面白くて、やりがいのある授業だなと思いました。
国立も魅力的で、伸び伸びとした雰囲気と、ほどよくきっちりした感じが好きでした。うちの子も一緒に学校生活を送れたら、得るものが多いだろうなぁと羨ましく思いました。
学校の雰囲気や方針が子供に合うか、親の考えと合うか大事ですね。
そして、それと共に通学時間も大事ですね。
私立や国立に通う場合、家から小学校までの距離が遠いと、塾通いになった時、帰宅せずに小学校から塾のパターンもありますよね。
一旦家に帰れないので、夜の授業に備えて軽食をを塾で食べたりするということも、聞いたことがあります。(今はコロナで状況が変わっているかもしれませんが)
入塾を考えると、家や小学校から塾までのアクセスは大事だと思います。
私立小や少し距離の離れた国立小に通うとなると、通学時間をどこまで許容できるかですよね。
小学校も家も塾も全部近かったら、楽だなぁ🤣
公立と決めていた我が家ですが、私立や国立、他の地域の公立小を色々見学してみて、本当に近所の公立小で良いか悩みました。
見学してみて、とても魅力的な学校があり迷いました。
でも、一番の決め手は通学時間だったので、候補を絞り込んだ結果、家の近くの小学校に決めました。
結局は、最初に決めていた近所の公立小に決まりましたが、どの小学校にしようか迷うのが楽しかったです。