いやぁもう、毎日暑くて
とりあえず水やりするだけで、終わった花を取る元気もない。
写真⋯?
汚なすぎて撮る気にもならない。
と、可哀想な我が家のゼラさん。
頑張って乗り切れる子たちは乗り切ってくれ!!
今日は風呂場の大掃除だい。
防カビくん煙剤も、とっくにやるべきサイクル過ぎてるし、過ぎてるからカビも生えてきたよ

くん煙剤はね、もう絶大なる信頼を寄せてる。
こんなん効くんか?で半信半疑で使ってみたが、いやマジでよく効く。
明らかに天井のカビは見なくなったし、タイル目地もカビにくくなった。
サイクルを無視するからいかんのであって、きちんとやってたら本当、カビ取り剤はかなり使う量が減るだろう。
⋯まぁサイクル無視したから、今日は2本使い切ったけどな。
エプロン外して、今回はその横のネジ留めの板も外して。
もともとホーローの浴槽に、カチカチ回す2つ穴の風呂釜が置かれていた風呂場。
シャワーすらない時代の風呂場。
長い年月の中で、風呂釜を浴室前面?に配置して浴槽を少しだけ大きくする⋯みたいなリフォームもされているが、エプロン外せばあのコンクリの床そのまんまだ。
配線類も正直、エプロンの向こう側に押し込めさえすれば、的な配置も感じる。
そんなわけでネジ留めの板も、まさしく埋め合わせ感ではあるが、まぁ外せるもんは外してやろうじゃないか。
んで、毎回毎回、このエプロンの向こう側の狭い床の隙間に髪の毛が溜まる。
エプロン外しても古い歯ブラシが何とか入るかって隙間で、本当に掃除しにくい。
貞子がいるんか?レベルのそれを掻き出し、とりあえず見える範囲の浴槽下スペースにカビキラー噴霧噴霧噴霧〜。
サーキュレーターをぶん回して、換気に努める。
普段一切湯を張らない浴槽も、使わなくとも汚れるもんで、先ずは風呂洗剤で擦り、しぶとい湯垢はたまたまあった重曹だかで擦る。
買ってはみたがあんまり使わないから、ここぞとばかりに研磨剤代わりに使うように振り撒く。
おお、蛇口周り、浴槽縁、わりと綺麗になるやん。
壁も床も風呂洗剤で擦り、こちらもカビキラー。
しばらく放置する間にお腹空いた!
そうめんを啜る。
で、流して、浴槽は風呂釜洗浄剤やって、ひとまず放置。
浴室には、満を持して防カビくん煙剤〜

あと2個。
きちんとサイクル守って使いたいもんである←こんな意識だから忘れる。
90分置いて、換気。
浴槽は流してまた溜めて追い焚きしてすすぐ。
我が子が突然
「これから毎日お湯に浸かろうと思うんだよね」
とか言い始め、テキトーな掃除で使えると思ってそうな空気プンプン。
甘く見るなよ

浴槽なんて、使う気ない時はマジで大した掃除もしてねーからな。
使うなら、気合い入れて掃除しなきゃ、あたしゃそこに湯なんぞ張りたくはない。
毎日使いながら毎日ササッと掃除しているのと、どうせ使わないだろって意識でのテキトー掃除では違うのじゃ。
で、何かジェットのスプレー買ってくれとか言ってるが、まず生まれてこの方、マトモに風呂掃除もしたことない我が子、まずは素直に普通の洗剤で、チョチョッと浴槽擦るくらいの経験はしてもいいはずだ。
やらせてこなかったのは親の責任だが、もう成人も見えてきた。
いつかは一人暮らしもするだろうし、その時に何も出来ませんでは困る。
楽にキレイに。
それは大いに構わないが、何がどのように汚れ、どう掃除すればいいか?を知っているからこそ、より便利に効率的に使えるんだとも思うんで、とりあえず⋯やれ

ジェットはそれからじゃ。