なんか、サーモン感が増してきたようなむらさき音符
スーパーゼラニウム チャンピオン オランジュ

花が長持ち&終わったのを取っても、下から咲いてくる蕾で綺麗な真ん丸を維持。
これがチャンピオンたる所以か?
やるね、チャンピオン。


しかしですね。




非常~に分かりにくいですが、我が家のオランジュは3苗植えなんですが、1苗だけずーっと小さいです(笑)
手前のぶっといのと、奥の地際にいるのは苗が違います。

同じHCの店舗違いで購入したんですが、正直小さいのはラスト1個、売れ残り感が満載でした。
残ってるのが分かるわ~、みたいな。

でも次に見掛けるか分からないし、とりあえず買っとくか~、と購入して。
後日別店舗で見つけたので、こりゃイケてるねっていう2苗を追加で買ったんですね。




手の平サイズの葉に挟まれた真ん中の
これが、新芽ではなくチビたんです。

花は勿論他の2苗が咲かせているもので、チビたんではありません。




ブルズアイチェリーもそうですが、やはり苗それぞれに個性があり、同じ環境下でも、よく育つもの、そうでもないもの、はありますね。


ゼラニウムは、わりとボロボロ気味な処分品ものでも容易に復活させやすい…というか、育てる側にそんなに手腕がなくても、勝手に頑張ってくれるイメージはある植物ですが、処分品ではない苗を買って、そこからこの子をモリモリ育てたい!というスタートならば、やはり苗選びはしっかりと、ですね。


私なんかは、この差もおもろいな~、どうなるのかな~って…
ゼラニウムしかないから、そう思って観察してますが、ゼラニウムのお花を期待して買った1苗、なのにこのチビたんみたいのだったら…
やっぱりちょっとガッカリ、ですよね?(笑)

欲しくても、見て迷うようなものはオススメはしません←でも買った奴ですが(笑)



私は、選べる時には、ついている、咲いている花はもはや無視です。
蕾の茎数も大して気にしません。

ひたすら根元を確認(笑)
太い一本立ちより、枝分かれしそうな新芽があるものの方がいいかも、と思って選んでます。

太い一本立ちでも、その後に切り戻しなんかもしっかり出来れば、
そのままヒョロッと背が伸びてしまって、先端はモリッとしてるけど…つまり頭でっかちで、花位置が高くて足元がちょっと淋しい株
にはならないのかも、ですが、私なんかは切るのが苦手なんでね驚き
ついつい気がつくと、全体こんもりより頭でっかちヒョロ長、にしてしまいがち…
なので、最初の段階で新芽が上がって来てそうなのを選びたいってのはあります。

あと絶対、放っておいたらある程度木質化してくるし、ガチガチになってからだとなかなか足元からの新芽も期待出来なくなる。
と、更にガッツリ切りにくくなる…ので、若いうちから全体がボリュームある感じにしたいなぁと思っては、います。
思っては。


なので、オランジュの2苗の方は、これはとりあえず先端切り落としをしてみました。

バッサリ、は出来なかったんで、とりあえずぶっとい茎の先っちょを切って、あ、ヤバイ、他の新芽も上げないとまずいかしら?ってゼラニウムが思ってくれないかな~、と(笑)


今のところ
…まぁまぁ、やる気はありそうです。
あとは私の思い切りも必要ってやつかも(笑)


チビたんも酷く弱ってる、という感じはまだ受けないので引き続き観察していきます🎵









こちらは
めっちゃ可哀想な感じになってるけど
健気に咲いてくれたカランコエ

赤 オレンジ 薄ピンク

花が終わったら…どうしようかな滝汗