1/12(金)
朝6時過ぎ

夜中勿論ずっとマイナス→どんどん下がってのこれ、みたい

ゼラニウムさんたち…まだ暗くて見えなかった。
とりあえず花がシオシオ…みたいな様子はなさそう。
あと、水やりしてから1週間経って土もほぼ乾いてきているだろうから…まぁ、大丈夫、かな…?
この後、昼間は15℃まで上がるって予報になってるなぁ。
これまた随分上がるのね。
確かに昨日は仕事中、昼間も寒いな~って思っていた。
10℃にも届かない1日だった。
20時頃からマイナス気温っていうのも、ありそうで意外と少なかった。
もしかして昨夜~今がこの冬で1番マイナス気温帯が長かった日じゃないかと思う。
…うん、まぁ大丈夫そうかな。
昨冬の大寒波は本当、一夜にして花弁がほぼ全てシオシオになっていたからね。
そのような様子はないので、多分本体そのものが大ダメージ、ということは、無さそう。
さみーよ❗っては思ってそうだけど。
今冬はやはり暖冬。
秋が遅くて冬が暖かくて、ゼラニウムたちは意気揚々と育ち、花を咲かせている。
去年の1月も、ブログを振り返ってみるとそれなりに花は咲いているが、やはり葉っぱが『冬』仕様だ。
育っているような雰囲気はなく、ジッと耐えている印象の方が強かった。
まぁ今年は幼苗がおらず、初めての冬ではない方々も多いので、多少なり耐性もついているのかもしれない。
経験上、うちのベランダ軒下環境なら、ゼラニウムはマイナス5℃辺りまで下がろうが、問題なく屋外越冬する。
霜がまず降りないっていうのは大きいだろう。
あと雨に当たらないこと。
やはり軒下という要素は重要か。
今年は柵に風避けとして緩衝材を早めから張っているが、これも無いより多分絶対いい。
結局風は巻いて入ってくるし、だから普通に寒いけれど、それでも直接吹きさらしになるよりは確実にダメージは少なそう。
そしてやはり、昼間の気温かな。
陽射しがしっかりあって、昼間は少なくとも10℃弱までは上がる、ベランダ自体はちょっと陽射しが暑いと感じる…みたいな日が平均してあれば、開花もする。
腐っても東京?(笑)
いやこの辺り、東京の天気予報…特に気温予報は当てはまらないから、別枠だけどね。
でも、ネットでは0℃を下回るなら室内に…というのがほとんどだけど、わりとそんなことはない。
やはりゼラニウムは強いかも。
水やりも(鉢のサイズにもよるけど)10日~2週間に1回程度でいいし、凍りそうならカラカラの方が多分ダメージは少ない。
多分体内に水分保持する能力が高いからだね。
だから夏はあまり得意でなく腐りがちなんだと思うけど。
さすがに厳しい境目、は今のところマイナス8℃。
ここまで下がるってのはなかなかないし、ここまで下がるってことはつまり、前後の時間もマイナス時間帯が長いってことで、それが打撃。
とりあえず週間予報もマイナス5℃までしかないから、あとは水やりのタイミングを考えて気を付けていこう。
というか、人間には18℃以下の室内環境はあんまり良くないってね?
我が家、ガスファンヒーター付けてても18℃とかないけど

北側なんて常に息白いし、風呂は毎回ヒートショックのリスクを念頭に注意して入るわよ。
ゼラニウムより人間の方があぶねーわ。