朝陽の場所


今日の予報、最高16℃最低10℃
今日辺りから、やっと冬にギアチェンジしたなって感じになっていきそう?
確かに朝は肌寒いなぁ~っと感じました。

もう、今夏はあんなだったし、秋はどこ行っただし、去年は~…って記憶は来年には使えないかもしれないから(大体、記憶自体が曖昧だろってね(笑))
時々気温記録しておこう。




さて、朝は↑のように陽もさしていましたが、段々と雲が増え、予報通り10時には雨。






雨が降り出す前に
寒さに備えて、柵に緩衝材を設置しました。


昨年も、寒波が来て、ああ~…と思っていた時、たまたまHCで見掛けた、巻き巻きの緩衝材。
百貨店勤務だった頃は当たり前に目にしていたけれど、あくまでも緩衝材としてしか見ていませんでした。

が、今の私には、春まで使って汚れたら捨ててもいいな、と思えるお値段の、陽を通しつつ風はある程度防いでくれる、素敵なシートラブラブ


そして曇りガラスのように、外からの視線も(いや、もともと誰も見てないし、階数的にさして見えないのだが)遮ってくれるのが、落ち着く。

夏は日除けがあるからいいけれど、夏以外は遮光率が高過ぎるので日除け付けっぱなしともいかないですからね。

囲まれてる感が好きな私には、多少の閉塞感が実に心地いいのです(笑)







株元スカスカのまま、どんどん伸びる
名知らずアイビーゼラニウム

ユラユラ揺れるお花を咲かせています。






バンキングバスケットの方の
名知らずアイビーゼラニウム





2株が、にわかに盛り上がりつつあります。
1株は足元寂しめ、ちょっと鉢から飛び出してます。
でも花付きはピヨンさんが一番(笑)

ヴィオリーノ






カリオペ ダークレッドも
ひたすら横へ横へ

うーん…扱いにくい驚き
もっとバシバシ切ってまとめなきゃいけないのかな。
つくづく女王は暴れん坊だ。








ビオラさんたち






そしてこれは、まだどうなるか分からない
宿根ネメシア アレンジ



桔梗の半分以上が枯れ(…多分水切れだったかも…?桔梗を枯らすってね…)

しかし1つ?2つ?何か頑張ってくれてる方がいる。
これから寒くなるから今の芽からの花は期待していないけれど、今頑張れているなら、来春また出てくる、かも知れない期待はまだ捨ててはいない。
だから余計、この桔梗の植え替えはしたくないし、でも鉢の半分がただの土という状態。

土が多いから水やりも余計よく分からないし、でもここにゼラニウム植える気にはならない…


大体、桔梗が何で枯れたのか?が確定していないのに(水切れの可能性が高いかな、だけれど本当にそうかは分からない。)
土を変えずにそこに何か植えちゃおうなんてのが実に無謀ですよね滝汗
でもとりあえず幼虫系はいなさそう、枯れた桔梗も明らかな病気って感じではなかった、ことから、そうするつもりではいた私。

どうしようかな~…とわりと夏の終わりから考えていたのですが、今回、ネメシアさんをチョイスいたしました。
宿根と言いながら宿根しないこともままあるという宿根ネメシア。
仮にしても数年で終わるらしい。

でも、ネメシアって名前好きだし。
小花が集まって咲くのも好きだし。
だから、何となく定着してくれたらラッキーかな、くらいのつもりで。
確実に一年草と分かっていると、必ずまた触らなきゃならないから、定着の可能性を秘めた宿根ネメシア。



ただね、すでにちょいちょいちいさーなイモムシがおるんです驚き
これは絶対、もともと付いてきたやつ。
オルトランを混ぜ込んだ土に植え、見つけたら捕獲し、ベニカスプレーもして。

どうかなどうかな。

元気に育ってくれるといいのだけど。


それでは