昨日は、また雨かーい!で、最高気温14℃予報。
朝13℃弱、普通に肌寒かった。
そして結局13℃にも届いた?ってまま夕方。
その前日22日は最高気温27℃だったから、もうホント、花も人も、目まぐるしくて何か疲れちゃいますねぇ。
そして今日は、またまた25℃辺りまで上がると。
しかし昨夜は9℃で普通~に寒くって、何ならストーブ付けちゃいましたけどね。
…はい、まだしまってません(笑)
子供も夜、寒いと言いフリースの膝掛けを肩に掛けて勉強してました~。
めちゃくちゃ、太陽に向かって花茎前傾姿勢。
減鉢したけれど、無事に咲いてくれて有り難し。
花がら摘んで、さて、何処に置こう…ってとりあえず置いたまま。
最近ちょっと、葉枯病か灰色カビ病か…?
微妙に葉の調子の悪い子達がチラホラ…
そういう葉は都度取りつつ
ベニカの何とかスプレーをとりあえず吹き付けて様子を見てるけど
この密集した我が家のベランダ、広がる時は一瞬よね…と恐れてます。
花自体はカビてる様子はないけれど、何となくイマイチなものはどんどん取ってしまったら、思いのほか花数減っちゃった(--;)
でも花よりは先ずは株の充実というか、土台が元気じゃないと、なので。
イケてない蕾はバンバン取っちゃいました。
昨年より全体的に春の開花が早かったのは確かなので、一回楽しませてもらったから、ここでちょっと休憩していただいていいのよ。
そんなわけで、写真もいつも以上に代わり映えなく(^_^;)
もう買わない、もう買わないと言いながら増やしてきましたが、もう本当~に(無いに越したことはないんだけど何かしらの)有事の際には、このベランダヤバくない?ってくらい増やしちゃったし( ̄▽ ̄;)
今年度は
ゼラニウム、一回購入したら、どうやって長くその子たちと過ごしていけるか?
そして、より元気に、美しくいてもらえるか?
その辺りを緩~く適度~に(←ここポイント(笑))
研究しつつ、試行錯誤してみる年にしよう~。
切り戻しや剪定からの挿し芽更新など、まだまだ経験値も少ないし。
(常に、付いたらラッキー程度の緩さでやってきたからな(^_^;))
細く長くお付き合い出来るのがゼラニウムの好きなところでもあるので、その辺りもう少しじっくりやってみたいな~。
しくじって枯らすこともあるやもしれませんが…何事も、トライ&エラーが大事、と、こないだ朝に聞いたラジオでも言ってたし❗(笑)