いつものように昨日のベランダの続き

風避けになればと付けた緩衝材です。
90cm幅×5m長さのロールが売られていたから、それをそのまま柵に、並縫い方式でつけました。
両端に隙間が出来るのがね…。
これを塞ぐなら、石柵側にそのまま伸ばして布団ばさみで固定かな?
どの程度効果があるかは…未知ですけど(^_^;)
でもまぁ500円しなかったから、お試しにはいいかな、と。
シェードよりは断然明るいのと、私にとっても目隠しになってくれるのが有り難いです。
夏はシェードが隠してくれるけど、冬は丸見えなのが、地味に落ち着かないんですよね~(笑)



サボさん、生長した分がツヤツヤと輝いてます。

カリオペ ソフトコーラルの大きい方
その向こうには母宅からやってきた、ピントプレミアムラベンダーもいます。
『寒さでヤバそうで中に入れていたけど、うちは陽当たりもいまいちだから~。持ってく?』
とのことで。
やはり今の母はシクラメンや胡蝶蘭の方がお好みらしい(笑)
あの母がゼラニウムを枯らすわけはないはずだけど、そこまでの興味がね。
ないのがよく分かる(笑)
ま、そのうちうちに来るだろうとは思ってたので、持ってく持ってく!と連れてきました。
母は春まで植え替えは待つつもりでいたとのことで、買ったままの状態。
もらってきて少ししてから水やりしてみたら、土がかなり固く、根も回っていそう。
水をやってもとにかく吸い込みが悪くて。
今日、土も乾いていたので…我慢出来ず、植え替えしちゃいました…
さて、どうなるかな…💦

下から出てきてる芽がめちゃくちゃ可愛い。
こっち向いてる。
(これすら、元肥で既にでっかい子がちょっとヤル気出しちゃってるが)
…アナタハダレ
もはや全員が別人。
でも、今のこの絶妙なウエストライン。
陽に向かって伸びる伸びる。
花芽?みたいのも出てきていて。
ギザギザのは何だか頭が丸く育ってきていて、可愛さが出てきました。
秋口はギザギザが伸びてるだけだったのに、今はお花みたい。
植えた時のまんまなんだけど、何だか位置関係すら変わって見える不思議よ。
実はチビこい紫は根鉢がガッチガチ(というか、ほぼ根だけってくらいパンパン)でほとんどほぐせなくて。
まいっか、とそのまま植えたのです。
そもそも春になればおしまい…というようなつもりだったから…。
それがこの数ヶ月の間で段々傾いてきて、その根鉢?が見えてる(^_^;)
でも逆に姿があまり乱れない。
根の状態で植物がどうなるのか?
がちょっと分かる気がしますね。
他のものはある程度根をほぐしたり、ギザギザは株を分けて植えました。
だからチビ紫以外は植え付けた後に『元肥入り』の土の養分も根からしっかり吸収して

白薔薇みたいだった子は緑になるし
でっかい子もヤル気出して、ついにこのようになったし
ギザギザさんも背が伸びて、今では逆にお花みたいになってきてる。
当たり前なんだけど、根が詰まってしまっていると『生長』には良くないんだなぁ、というのが改めてよく分かりました。
ハボタンの場合は、必ずしもニョキニョキして欲しかったわけではないですけどね(^_^;)
ゾナルゼラニウムのピンク?
いや、アメリカーナNEO ホットピンクか。
(あっちもこっちも花がなくなり、分からなくなっちゃった…)
寒波でやられ。
茎の先から黒くなってきてしまいました。
花や葉だけでなく、茎も凍ってしまっていたようです。
ダメになっているところは切りました。
新芽も上がっていないのにここまで切ってしまったので、もう復活しないかもしれない…
が、どちらにしろあのままでも良くはならないので、鉢もコンパクトにしてあとはゼラニウムに任せます

早く、早く、暖かい春が来ないかなぁ。
でもいざ来たら、もう直ぐに暑い夏のことを考え始めるんだろうなぁ~(笑)
春と秋が長ければいいのに
