1/25(水)
5:30の気温、マイナス4.7℃。
懸念していた降雪積雪はないだろう、という予報にだけは一安心していましたが、一応いつもは、鳴らすだけで起き出しはしない目覚まし時計で起き、ベランダの外を確認。
雪はなし。
しかし前日の24日(火)は、夕方から風が強くなり。
18時で1℃。
寒くなるのがとにかく早い。
夜間から朝方にマイナス5℃程度、自体は既に1月の頭から経験済み。
しかし、18時で1℃までは下がることはありませんでした。
今回は気温が低いだけでなく
気温が極端に低い時間帯が、とにかく長いのですよね…
夜間から早朝までだけでなく、夕方から朝8時過ぎてもまだ氷点下。
そして
1/26(木)朝5:00の気温、マイナス7.7℃。
予報がマイナス8℃でしたので、もう少し早い時間には恐らくマイナス8℃まで下がったのではないかと思います。
花が軒並みやられていました。
皆凍みて、項垂れています。
本来はまだ咲き終わりではない花が霜にあたって萎れてしまった姿、は初めて見ました。
外的な攻撃でダメージを受けたので、萎れた花は皆、まだ瑞々しいと言いますか。
カサカサした感じはありません。
ひとまずこうした花は全て取りました。
よくここまで、寒い中でも蕾を上げ、咲いてくれました。
長持ちもして、楽しませてくれました。
葉っぱも霜がおりたものは切り取りました。
やはり本来自然に枯れていっていたわけではないので、折り取る際の付け根の抵抗があり。
茎に負担かもと思い、鋏で切りました。
あとは、根茎そのものがやられたか否かは…まだこの短期間では分かりませんね。
枯れ始めてしまったらダメだった、ということになりますが…
花がいくつかが凍みただけで、葉は無事でした。
しかし本日1/27(金)は
既に雪がちらつき始めています。
最低気温自体はマイナス1℃予報ですが、風向きによっては吹き込んでくるので、それが怖いですね。
その場合は逆に換気扇下のものが危ないかもしれません。
柵の方は、内側に寄せ、柵には多少でも防風に、とシェードをかけてはいますが、それでも霜にあたりましたので、この後の降雪は吹き込みが有るか無いかは分かれ目かもしれません…。
今回幼苗だけは室内に待避させています。
他の子達は…可哀想ですが、我が家は基本通年ベランダで…というスタイルなので、耐えられなかったらごめんね、です…
しかし今回の強烈な寒波。
稀にみる…というようなニュアンスではありますが、夏も毎年のように異常な暑さだと言われているし、地球全体でも気象の変動でさまざまな災害が起きていますよね。
今を乗り切れたら安心…ではないのかもしれないと思うと、通年ベランダで、を続けるなら、もっともっと対策を練らないと植物たちには辛いだけかもなぁ、とも。
ただ賃貸団地なので、出来ることには制限もありますし、なかなか現時点でこれだ!という策が思い付いているわけではありませんが💦
今はひとまず、株そのものがやられてはいない方々が少しでも多くいるように…と願いつつ。
私は私で、雪だけは積もらないでくれ…と祈ってます。
雪が降るとニュースでは自治体内のメイン駅前はよく登場します。
で、雪だ雪だと言ってますが、正直あの辺の風景は、自宅近辺からすれば、もはや雪なんてないのです。
まぁ雪国から比べたら、我が家近辺だって雪なんて無いようなものなんですが、残念ながらここは名ばかりの東京で、雪に対しての備えとか設備もないので、ひとたび積もると本当にしんどいんですよね。
子供が保育園年長の冬に大雪が降りましたが、車の窓の高さより雪が積もり
自転車は全て埋まり
公園の鉄棒も全く見えなくなり
車が上がってこられずスーパーに物が届かない
バスもここまで上がってこられない。
で、しんどい思いをしてメイン駅まで出勤したら、もう世界が違う。
雪はもうほとんどなく、普通の生活が出来る。
自宅近辺から出てくる為には、そこからまだ何日も冬のブーツとか長靴とか履いてないとならないのだけど、ほんの数駅来るとホント、あなた何処から来たの?って感じの仕様の人になっちゃう( ̄▽ ̄;)
中継なら、うちの方か、逆に北の町の方かに行かないと、ここの『雪』の本当は伝わらんぞ!と端に住む人同士でよく話してます(笑)
最低気温もそうで、ほんの数駅、車で20分程度、の距離でも、街中より2℃~はこちらが低いので、もう最近はアプリでピンポイント。
○○町の予報、で見ないとあてになりません…
まぁ今回こちらは恐らく、そこまでは積もることはなさそう、ではありますが。
実際に珍しい積雪のある地域もありますね。
慣れていないほど、歩き方1つで転倒事故にもなるので、お互い気を付けていきましょう。
それではまた…