おはようございます。
今朝は起きて外を見たら、うっすら雪が降った…かにも見える、霜。
が、団地の植栽に一面。
久し振りの雨が降って、気温がグッと下がった今朝マイナス2.1℃で、
地面も、鋪装通路も
勝手に敷地内に駐車してる車(←余談だが、これね、毎日当たり前の顔をして停めている。そこは駐車禁止と書いてあるのが読めないのか、読めても理解出来ないのか…とにかく色んな意味で残念な方の車である)の窓も
霜、霜、霜。

そんなわけで、ほんの1日2日暖かかったとはいえ、基本的には寒さでほとんど代わり映えはしない。
とにかく花は長持ちしてくれて、そこにゆっくりながらも蕾を上げ、開花していってくれているので、わりと花数は寂しくならない。
有り難いことである。

ロザリアも、ほとんど花弁が散らないタイプなので、ミチッとしている花房も。
開花には他のゼラたちより時間がかかる印象だが、途中で枯れるものもなく、ゆっくりゆっくり、膨らんで開いていく。

(仮)夢桜
こちらも…何とか開いてくれるのかな?
ロザリア同様、薔薇咲きはやはり開花に時間が必要な傾向があるので、この寒さだし、ゆっくりマイペースでいってもらえれば万々歳だ。

ジェシーがてんこ盛りで咲いている。
一番手前はブルズアイ サーモン
チラッと凍みたホリーも写っていて
奥はヴィネータ、センバロ、さくらさくらに、
見切れているのがスパニッシュワインローズ

カリオペ ソフトコーラル
蕾が見える
一番手前のダークライン ジュリアが一番調子が良さそうかな?
下から新しい葉が出てきている。

アイビーゼラニウム シビル ビッキー
蕾が開いてきている(ここ数日寒いし、時間もないしで今朝気付いた
)

花の気配はないが、独特な雰囲気を醸しつつゆっくり葉を増やしている。

カリエンテ ファイヤーとツートンさん
黙々と、しかし休むことなく咲き続けているお二方。
この二人の並びが結構好き。
同じ、ちょっと縦長の鉢に植わっている。

貫禄株
母ゼラの濃ピンク
(右手前はリンゴサーモン)
この方、フォクシーによく似ている。
赤の勢いに押されているが、いざ咲くと綺麗で存在感がある。
先日母とランチした時にゼラニウム話にもなり、突っ込んで聞いてみた。
やはり30年~から挿し木で来ているのは
アイビーゼラニウムも同じく、途中参戦(どんなに少なく見積もっても13年位は前かな)
今のマンションに越してから新たにゼラニウムは買っていないと言っていたから、団地住まい時代に買ったのは間違いないようだ。
(マンションでは薔薇屋敷を作っていたから、その記憶も間違いないはず)
この方の元株は秋前に処分してしまったので、ここにいるのが全て。
今は名もなきピンクさんと、なかなか華やかに壁を彩ってくれている。
…手前の緑の網は、鉢底ネットね

ちょっと斜めに吊っていたら、水やりで土が移動したり、椰子袋そのものがずれてきたりで、先日修正

今後も何とか繋いでいきたいが、我が家の夏はアイビーゼラニウムには、ちと過酷らしい。
母もアイビーゼラニウムは少し弱いという印象を話していたので、夏場にここに置いといたら多分枯れそう(^_^;)
移動先を考えておかないとなぁ…
今日は恐らく1日、ほとんど気温も上がらずだろう。
ベランダも寒いまま。
長時間いるにはしんどいし、腰も痛いし、チラチラ見てはガスファンヒーターに当たりつつ。
洗濯物干して、ダラダラしよう~。