昨夜はどんどん冷え込み、ついにガスファンヒーターをチラッとつけちゃいました。
今朝も寒く、ヒーターON。
天気予報アプリの現在気温というのが、朝の6時で7℃でした。
でも昨日の朝の方が寒かった気がするな。
昨日の最低気温は5℃だったようだ。
どちらにしろ昼夜の寒暖差が激しい。
私が先日書いた、あと一種類、気になっているというゼラニウムが、これです。
なんといつものホムセンで出会いました。
売れていってのラストひと鉢、なのか
最初からひと鉢しか入荷されなかったのか?
ここ最近そこまで足繁く行ってはいなかったので分かりませんが、選択肢はなく、この方だけ。
ピントプレミアムやレッドエクスプロージョンもあり、こちらは数鉢ずつ。←しかも安いんだこれが(^^;
私は別のホムセンでそれらをポット苗で買いましたが、こちらでは4号鉢販売でした。
苗の状態は、よく確認すべし、なものもありましたが、でも絶対的に安いですね~。
アメリカーナNEOのピンクスプラッシュもありました。
こちらもひと鉢のみでしたが、プリティリトルピンクにも似た花色なのでスルー。
いや、もっと地のピンクが薄いから、似て非なるものなんだけど、そもそも、もう他に色々は買わないと決めたしね、私(笑)
…それはともかくとして
会えたらいいな~、お安めならなお良いな~、と思っていたところに、いつものお店で気になるあの方に出会えるなんて、こりゃ間違いなくラッキーです。
ただ選択肢がないから、とにかくまずは状態観察。
ビミョーに何かが葉に付いてる…。
あの、アイゼラに出てくるみたいなブツブツです。
あれ、本当になんなんだろう?
ただ、それが付いてるのはどれも大きな葉だし、その辺は全部取っちゃっても…いっか?
何より安いし!(笑)
…という事で、無事GETしてきました。
艶やかさはアイビーゼラニウム
しかし、しなかやさはゾナル系の血筋。
その名は
ハイブリッドゼラニウム
『カリエンテ』です

こちらはカリエンテ ファイヤー。
特に珍しいものではありませんが、この葉色と花色の組み合わせが、気になってました。
カリオペダークレッドの葉が濃い緑ならもはやドンピシャなのになぁ、と常々思ってましたが、それにちょっと近いのがこのカリエンテかも?と写真を見て思っていたんです。
アイビーゼラニウムのハッピーフェイスダークレッド。
花の系統はカリエンテもカリオペも似てるな、と思いますが、如何せん彼(彼女)はアイビーゼラニウム。
綺麗だし好きだけど、私は土台、アイビーゼラニウムはちょっと…あんまり上手く育てられないなぁという苦手意識があります。(でもだから買ってみたけど(笑))
そんな中で、花はハッピーフェイスのよう。
暗色、ベルベットのような赤。
一重のスッキリとした咲き姿。
葉の色は濃緑。
アイビーゼラニウム要素もあるが、あそこまで固くはなく、産毛の生えた適度な柔らかさがあり、ゾナル系の雰囲気も醸し出している。
写真や説明を見る限り、カリエンテはもしかしたら私の(この方面のタイプの)好みイメージに近いゼラニウムなのでは??
と想像してました。
とりあえず実物初見の感想としては
ドンピシャに近いぞ
です。

何だか朝晩の寒さがひと月ほど先を行ってるので、出来る時にと購入後は速やかに植え替えました。
そもそもの根張りは多分悪くなかったようなんですが、土も乾き切っていたのでちょうど良かったと鉢から根鉢ごと抜こうとしたら…
あれ、わりと根が土に残って切れたやーん…

私がブチブチと切ってしまったわけでもなく、今生き生きと上を支えている根は、実はこの程度だったのか、と。
でもまぁ苗の様子は悪くないし、昼間は暖かいし、何とか落ち着いてくれることを願う~。
今回。
私がこのブログを始めてみようと思ったきっかけでもあるizurinさんがオススメしていた
株式会社はなごころ
『花ちゃん培養土』
こちらを実店舗で見つけ、12L入りを購入してきました

店内管理されていたので外袋も綺麗、苦なく抱えて持って帰ってこられる重さ。
フルボ酸配合で根張りが良くなるということで、まさに寒さ迫る今時期の植え付けに期待を込めて。
ここ最近使ってきたものの倍値くらいにはなるし、特にあれに不満があったわけでもないけど、今回はまずあそこまでの量が要らない。
いざ植え替えとなればまたある程度の土、しかも軽くて可燃ごみで捨てられる土は必要だが、しばらくは、より、量より質!ということで。
室内保管も出来て善き

そんなこんなで、役者は揃いました✨
より一層、特段代わり映えもしないブログが続くことかとは思いますが(笑)
ゼラニウムとサボテン。あと私。
ってことで、ちまちま我がゼラ愛を満たしていきたいと思ってまーす
