今日も暑い1日でした。
夕方になり雷鳴が聞こえましたが、降雨にはならず、また晴れてきました。
昨日、夕方帰宅した時には満開でした。
そして、棚を買いました。
プラスチックの普通のフラワースタンドです。
だいぶ前から、店で見かける度に、買うか?は悩んでいましたが、今まできちんと(ベランダに収まるか?とか、収まるにしても何とかなるか?とか)サイズも測ったことがなくて(^^;
今回、今更ながらに、置くならこうかこうだよね、という場所のサイズを測り、どちらでも置けるだろうと思うものを購入。
JEJアステージ株式会社のフラワースタンド600
おおよそ60cm×60cm の、3段のです。
1000円ちょっとのものですが、
本当に必要か?
必要なら、きちんと活用出来るものじゃないと(でもまたサイズ測ってないや~)
という繰り返しで、買うまでが長かった~。
ケチ根性ってやつです(笑)
正直、窓ガラス付近には、出来れば置きたくないのですが、換気扇下は一定時間直射日光が当たるので、小さな鉢だと水切れが心配で。
真夏が過ぎたら換気扇下側に移そうか検討中。
今は日除けの関係上一番薄日で程好いのがこの位置だから…。
で、朝顔がさすがにエアコンの熱風にへばってる気が。
更にその隣の母ゼラも、場所を移したら、頑張ってるけどちょっと葉が『居心地良くないっす』というように、少し傷んできてまして。
エアコン熱風&一定時間の直射日光、のダブル攻撃になっちゃうんですよね。
(うちが留守でエアコンを使っていなくても、お隣の室外機もうちと同じ位置にあるので、壁伝いに熱風が来るのです。緊急時には蹴破れる板一枚で隔ててるだけですから、これはもう仕方ない)
なので、試しに朝顔殿をこちらへ。
そして土容量が多いプランターたちを換気扇下へ。
直射日光が一定時間当たる、のは同じだけど、土容量が多いので、小さな鉢を置くよりはいいかな?と。
ただ、様子を見て、きっと改善の余地ありですね。

そして、フラワースタンド買いに行って覗いたら、リンゴ2000の苗が処分品で売られてて、連れ帰ってきました。
色々な植物入り雑じり。
端の台車に載せられ、ゼラニウムは、残念ながら茎が完全に腐ってしまって、もうダメだね…という子もいました。
しかし、多少乱れや傷みはあるものの、新芽も出て花や蕾があるものも。
多分売り出されたばかりの頃から見ていた子達です。
でもリンゴ2000は既に3つの花色が我が家にいるのと。
F1、シングル花弁…何と言うか…ごく限られたスペースしかない私的には、花色違いで更に購入したい!までの熱意は湧かなかったんです。
赤花は既に母ゼラ、カリオペ、朱色といるし、白花はアイスバーグに頑張ってもらいたい気持ちもあったし、単純に、目新しさという意味でも。
…でも今回、何かあの暑さの中、処分品になっていて。
これまでも、『それでも売れなかった苗』というのはたまに目にはしていて、多分それらは…本当に「処分」になってしまうのかな…と思ってはいました。
人間の身勝手…とは思いたくないんだけど、でもやっぱり身勝手なのかもな、とも。
売れ残った先は…?
そう考えると、何ともいたたまれない気持ちもありました。
だからといって、全てを私が買い取って育てる、ことは不可能ですが。
なので、これもただのエゴかもしれません。
そうなんだと思う自分もいます。
でもエゴならエゴでいいか!
この子達の、この逞しさよ。
最後まで、諦めたりなんてしない、その力強さよ。
それでも花を咲かせ、そのなんと美しいこと。
私が救うなんていうおこがましい台詞は到底吐けませんね。
私こそが、日々植物たちに励まされたり癒されたりしてるから。
でも、お迎えして、少しでも居心地良く、この生きようとするパワーの手助けが出来るなら。
そして結局私が、そのパワーを分けてもらってるのだから。
一部ではありますが、今回連れ帰ってきました✨
赤色(多分みんな同じ色…?蕾しかないものは、ちょっと分からない)3苗
サーモン(だと思うが、たまたまかな?ピコティ柄でとても可愛い花色)1苗
サーモンはとりあえず根まわり一切触らずに、土を少しだけ足して、ポット苗からまるっと移植。
今は時期が良くもないので、秋まではこれで過ごしてもらい、また様子を見て考えよう。
赤たちはひと鉢にまとめたかったので、ちょっとごめんね~!で少し崩して移植。
オルトランDX撒いて、たっぷり水やり。
あとはしばらく養生してください❗