まだ購入したばかりの
フラワーフェアリーベルベット




こちらはツートンカラーさん



全てのゼラニウムではないけれど
このように茎にカビ?がつく子がいます。

昨年も、その前も、母ゼラについていたり、母アイビーゼラ、リンゴ2000についていたりもありました。
今年はないな。


以前、大変だ!と思って、当時持っていた殺虫殺菌スプレーをしたら、量か時間帯かが悪かったようで翌日葉が萎れゲロー
その後復活はしましたが、あれは私が手を出したのがかえって失敗だった例として反省→今後の糧にしてます。
スプレー後にがっつり日を当ててしまったんですよね(--;)
後から使い方をよく読んだら、それダメって書いてありましたもん…





朝のゼラニウムは、茎が結露?している事があります。
別に水やりしたばかりでなくても。


今朝、伸び過ぎたところを切り、挿し芽にしたさくらさくらも、茎表面に水分がついていました。


切った部分から3つ挿し芽を作り、そのまんま同じ鉢に挿してます。
さぁ、つくかな?
切り口乾かしたりとかも、毎回何もしてないけど(^^;






話は戻りますが、黒いのがつかない子もいるのだから、ついてないに越したことはないよな、とは思いつつ、でもこのカビ?で枯れるということも経験上は、なく。

今年は苺もいるので、化学殺虫剤ではないものを用意しておいた方がいいのかな?と思い、少し前にこちらを買いました。





フマキラー  カダンセーフ


ロザリアの鉢に
【元気もキレイもこれ1本!】
という宣伝文句のPOPがついていて

↓コレね


はい、しっかり宣伝効果ありましたね(笑)

それまで全く知らなかった商品、POPってやっぱり販促に意味あるんだ~と思いながら、買いました(笑)
とりあえずどんなもんかな?で250mlのを。


ゼラニウムに目立った害虫被害等は今のところないですが、苺の葉に、何かが、いる気がするんです。
なんだかよく分からないけど、虫が凝視


出来る苺も甘くはないし、そもそも食べる目的はほとんどないのですが、ちょびちょび苺が成るのは可愛いので、最近はこのカダンセーフをシュッシュ、してます。
ゼラニウムの茎にもたまにシュッシュ。


劇的変化は…まだあまり見受けられませんが、匂いもわりと好きで(笑)
もともとそんなに匂わないし、ほんのりする匂いも薬臭さはないし。
窒息させる系のものみたいですが、私のやらかした失敗も(そもそも日に当たらない時間にやってるけど)
こちらでは起きてないので、株元の通気環境を整えつつ、効果が出てきたらいいな、と思ってます。




ここからは、いる子達のお世話徒然になると思うので、成功、失敗、反省、など、私の記憶から薄れても、記録として残るようにしとこ、と思いますにっこり




今年から使ってる土
かる〜い有機培養土25L【ベランダガーデンの土/捨てられる土】

 




使ってる置肥

追肥:IBのチカラ グリーンそだちEX 1.4kg入り(化成肥料・10-10-10-1)


これの前はプロミック

安ければどちらでも使う




使ってる液肥

 

 

 



 初めて買った園芸鋏

 


使ってる薬剤


オルトランDX  粒剤


植え込み時に土に混ぜる。

後はパラパラ土に撒いとく。