私の定位置背後に移されてきたアイビーゼラニウムさん。
ただ昨日の写真の↓
この位置は、換気扇のほぼ真下。
換気扇つける度に風が当たるし、そして花は散る…散らばる…
どうしようかと思いつつ決めかねていたが、夕飯の牛丼仕込みをしながら覗いたら、あー当たってる当たってる…
明るい中で見ると、やはり花房もだいぶ揺れている。
ああ、ゼラニウムが芳しい牛丼の香りに染まりそうだわよ…
ということで、90度位置を変えてみた。
私の背中の厚い肉でぶつからないように気を付けねばならない位置だが

うーん、もう、狭いって悩ましいわ。
(でも思う。広かったらその分買い集めて、結局狭いとか私言いそうだわ…)
後ろにさしたのは、初代:朝顔のためのトレリス。
しかし翌年には、朝顔にはこれじゃてんで足りんと
こちらを2枚買ったので、ベランダの片隅で、ずっと置かれてるだけだったもの。
以前ネットで、アイビーゼラニウムを緑のいわゆるフェンスだかに誘引しているのを、面白い仕立て方ですね~、みたいに載せてる方がいて。
ここのブログではなかった気がしますが、それをふと思い出し、今回そんな感じをイメージして、やり始めてみました。
家にあったワイヤーと輪っか(朝顔とかに使うようなのの)で、可能な茎をいくつか、ちょっとトレリス側へ引き寄せ。
ここからきちんと美しい誘引にさせていけるかは微妙ですが、風通しや光の入りやすさが、まず良くなった気がします

結構しっかり見ていたつもりだったけど、隠れて見えていなかった古い葉がチラホラ。
それも取り除き、少しスッキリ。
心地は如何だろうか、アイビーゼラさん。
左右には割り箸もさして、キュッと内側に入っていただいてます(写真にもさりげなく写っている割り箸)
うっすら、陽が射したり曇ったり。
雨ばかりでないなら、ま、いっか!