プランターに植え替えた翌年。
春の写真が少しだけあったが、1年で木質化もしてきていて、冬の寒さ明けで赤い葉もチラホラ。
こんもりとは到底言えないような姿だった。
ただ、花はそれなりに咲いていて、ああ、変わらず元気なら良かったわ、と写真を撮ったのは覚えている。
その年の夏の終わり頃。
水をあげると鉢底から、何故か土が流れ出てくるようになった。
そんなこと今までなかったのに、急に何だろう?と思っては、いた。
そして気付けばゼラニウム、元気がない。
花も咲かなくなってきた。
枯れちゃったのか?何だ?
ここに至り、また母を連れてきた。
で、母が掘り返してみると。
何かの幼虫が、いた。
一匹二匹ではなく、割りとそれなりに。
そしてゼラニウム、根がほぼない。
…そりゃ~土も流れ出てくるわけだ。
文字通り、根を根こそぎ食われていた。
「やられたねぇ」
言いつつ淡々と全ての幼虫を分別し、さて。
母、適当にまた植え、適当にプスプスと挿し木していく。
「あとはたまにみずやりを」
それだけ(^^;
ここから秋冬と、土に《刺さった》ゼラニウムに特に目立った変化はなかった。
枯れるでなし、育つでなし。
そして私。
ネットで調べ始めた。
あれはこがね虫の幼虫。
根を食っちゃうのである。
対策:オルトランを買うべし。
ということで、仕事終わりにドンドンドンのドン・キホーテでオルトランDX粒剤なるものを買ってきた。
刺さっているゼラニウムのプランターの土の上にパラパラ撒いておく。
…さすがに、何かゼラニウムに悪いことしたなぁ~という罪悪感があったのよ。
無知と関心の低さが、ただ健気な植物を瀕死にさせたんだよなぁ…と(-_-;)
そして、何とか復活して欲しい!という気持ちにもなった。
が、私が決定的に彼らに惚れたのは、翌春である。
実に華麗なるカムバックをしたから。
すっかり暖かくなった頃。
ニョキニョキと新芽が上がり、花芽が上がり、夏には《ワサワサ》の域で茎も葉も花も復活したのだ。
本当に、ただただ感動。
生きてるその姿、成長する姿、そのど根性、逞しさ。
スゲー…の一言だ。
その、春の復活を目の当たりにして、急激に植物、ゼラニウムに興味が湧き、愛着が湧き、私は生まれて初めて自分で苗を買った。
リンゴ2000と書かれた、桜色の花のとピンクの
花の。
ちょっと遅れて、別の店でサーモンピンクのも買ってきた。
ちっさいプラ容器に植わっていたから、とりあえずプランターに植えた。
咲いた。
いっぱい咲いた。
桜色のは、葉が徒長していて、正直へなちょこだな、と思いながら、桜色の苗がそれしかなくて、とりあえずうち来るか?って気持ちで買ってきたんだが。
じきに色の濃い元気な葉が出て来て、花もワッサリ咲いた。
植物、スゲー。
これが昨年、2021年の春。
以下、多分こう。
2015年 ハンギングバスケットをもらう
2019年 プランターに植え替える
2020年秋 こがね虫幼虫にやられる2021年 華麗なるカムバック、新たな苗購入