働き方を自分で選べること | 黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

バンドと劇団の追っかけ道を極めたアネゴが教える、黄金の追っかけライフ!追っかけ人生は究極の「幸せ追求道」。
追っかけの未来には、お金じゃ買えない愛と幸せがある。ライブは命。命短し恋せよ乙女。好きなこと追求して、いきいき人生を!

興味をもったら即行動!
こんにちは、黄金の追っかけ道、もりもねーさんです。



東京は雪の朝です。


午前中の自宅勤務が認められました(^^)
今の職場はこういうところが柔軟なので助かります。



前の職場は、フレックスタイム制だったのに、
9時にいないと勤務表に「遅刻」ってつく
なんちゃってフレックスでした。

理由は
「お客さまが9時に営業を初めてるので、
問い合わせがあったら困るから。」

でも、それなら、問い合わせ担当を決めて、
他の人はコアタイムまでに来ればいい、って
すればいいと思うんです。


管理者が自分が管理しやすいように
ルールを決めると、職場の自由度が下がります。



ITエンジニアって、本来は、自由な発想と、
主体的に開発に没頭できれば、
生産性は上がるはず。
ルールで縛ると生産性は落ちると思うのです。


もちろん、保守のチームだと、
夜間の緊急対応とか、障害対応なんかがあって、
自主性だけに頼ることは出来ないけれど、
でも、仕事ごとに、職場運営の方法って、
違ってていいと思うんですよね。


管理者が、しっかり職場を理解して、
マネジメントすればいいと思うのだけど、
人事部的な画一的ルールを適用したがる。



今の職場は、勤務形態は、かなり自由。
その代わり、成果が出せないと厳しい。
評価が下がります。

でも仕事に集中できる環境になるように、
マネージャ会議でよく話し合います。

できるだけ本社からの報告書類とか、
面倒な作業は、エンジニアにやらせず、
マネージャが対応したりとか。


プロジェクトごとの目標がハッキリしてるから、
エンジニアの自主性に任せておいても、
バラバラになったりしないし、
ちゃんと進捗していきます。

役割分担ミーティングには全員参加必須。
ルールは最小限にする。
目標をしっかり共有する。

これができてれば、
オトナなんだから、ちゃんと働く。


そんな風に思います。



働き方を自分で決められるという意味では、
「ノマドワーク」にも憧れます。

エンジニアは、ノマドワークに向いてると思うし、
やってる人も多いです。


でも、それ以外の仕事でも、
工夫すれば、一部分でもノマド化が出来ると
思うんですよね。

そうすることで、今は仕事を得にくい人の、
社会参画も進むんじゃないかな。


働き方を選べるってことは、
自律性や計画性が必要で、
それはつまり、本当のオトナの生き方が
出来るってことのような気がします。

自分一人だと、しんどいかもしれないけど、
同じように頑張ってる人がいると、
自分も頑張れるよね。


ノマドワークでコミュニティが活発なのは、
そういう面もあるのかな、と
思ったりしてね!



さて、今日は午前中に自宅で出来る仕事をやります。
寒いけど。ファイト☆


▼これからの時代をたくましく生き抜く。

 好きなことを追っかけて行きたい。
 自分の時間とお金をもっと自由にしたい。

 そんな夢を実現した人が増えています。

 Facebookを活用して、自分の世界を広げる。
 こちらの動画セミナーがオススメです。

 「Facebook活用10時間セミナー」

 ぞくそくと成功者が出ています。
 わたしも、わたしの友人も、これで学びました。

 記事に対する「いいね」が毎回500や600を超える人も
 続出しています。
 半年でお友だちが5000人になった人も。

 誰にでもチャレンジ出来るこの方法、ぜひ学んでください。

 「Facebook活用10時間セミナー」
 ★動画の購入になります