こんにちは、黄金の追っかけ道もりもねえさんです。
雹だって。すごいね。

昨日の東京は変な天気。
職場のすぐ近くでも雷が落ちてたよ。
普通に暮らしていても予期しないことが起こるんだよね。
池袋では、車が歩道を猛スピードで走って、
ひとり亡くなってしまったとか。
あの道って、通ったこともあるし、
池袋は通勤経路なんで、マジで、びびった。
ほんと、世の中って、何が起こるか分からない。
考えておきたいのは、
どれだけ備えていられるか、という予防策と、
いざという時の対応力。
雹が降った地域の方がテレビのインタビューで、
「再発しないように予防策をして欲しい」
と言ってたんだけどさ、
なんせ相手はお天気。
もちろん、予防するに越したことは無いですが、
どこまで予防できるかというと難しいんじゃない?
だから、誰かに予防してねって他力本願するよりも、
対応力をつけておくことも、
大事なんじゃないかなって思いました。
プロジェクトマネジメントの世界でも、
これはリスク管理として大事なテーマなんだよ。
リスク対策は、
・リスクが顕在化しないために何をしておくか
・リスクが顕在化したときにどうするか
この2つを必ず考えるのね。
もちろんあらゆるリスクについて、
対策を考えるのはコスト効率が悪いので、
優先順位をつけて、重要なものから考える。
これって、毎日の生活でも同じじゃないかな。
さ、週の中日、今日も張り切っていきましょう!
▽これはね、女子にとって必要な予防策!
他人ごとじゃない、更年期障害。40代からのセルフケア
『双龍門流・更年期障害セルフヘルプ』 がオススメです。
双龍門流・更年期障害セルフヘルプ
自分で対策ができるって嬉しい。
これは起こってからの対策にもなるけど、
どっちかと言うと前もって備えた方がいいよね、ほんとにね。