集中時間をうまく使う(2) | 黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

バンドと劇団の追っかけ道を極めたアネゴが教える、黄金の追っかけライフ!追っかけ人生は究極の「幸せ追求道」。
追っかけの未来には、お金じゃ買えない愛と幸せがある。ライブは命。命短し恋せよ乙女。好きなこと追求して、いきいき人生を!

時間をうまく使うための続きです。

自分なりに時間をうまく使えた時って「やってるぜ」感を感じませんか?

私は、単純かもしれないけど、自己満足度がかなりアップします。
やっぱり人に言われて動くよりも、自分で決めて動く方が気分がいいです。

実家住まいの頃、
母に「早くお風呂に入りなさい」って言われるのがイヤで
「今、入ろうと思ってたのに、言われたら入る気がなくなった」なんて、
よくケンカになったのを思い出しました。


さて。
集中時間の二つ目のポイントは、長さです。

人は集中できる時間に限界があるみたいです。
新聞か何かで読んだのですが90分から120分で集中の波が来るようです。
大学の授業が90分単位なのは、学生の集中力の限界が来るからだとか。

私は90分を一つの目安にしています。
というか、2時間も集中が続かないのが実態で、
90分ぐらいで区切るのがちょうどいいみたいです。
なんか、飽きてきちゃうんですよね。

睡眠のリズムが90分なので、もしかしたら体調も関係しているのかも。

もっとも、そんなに毎日は早起きできないので、
朝ごはん後の集中タイムは30分が限界。
そこは逆に30分を意識して、出来ることだけに集中します。
越えちゃうと遅刻しちゃうし。

会社では、90分刻みだと、9時に仕事を始めたら、
ちょうど2コマでお昼休み。いい感じです。

もちろん、90分経ったら必ず休憩するってワケでもなく、
いい感じにのってるときはそのまま続けたりもします。
あくまでも一つの目安です。

イマイチのらないことでもやらなきゃいけないとき、
90分だけ頑張ろう、って目標にすると、なんとなく出来たりするので、
私にはこのペースが合ってる感じ。

私の知人は3時間がひとつのペースだと言ってました。
3時間経つと、仕事の場所も変えちゃうらしいです。
気分が変わって、リフレッシュもできるし、集中が違うそうです。
朝の集中タイムが一日に4回ぐらいくる感じなんだって。

彼はノマドな人なので、そういう働き方もできるんだーって、
ちょっぴり憧れたりしています。

会社にいたら、なかなか場所まで変えるのは難しいので、
ちょっと席を立って、トイレまで歩いてみるとか、
コーヒーを淹れてくるだけでも、ずいぶん気分は変わります。
眠い時は、ひとつ上や下の階のトイレまで階段つかってみたり。

こうやって、ペースを作り出すのも楽しかったりします。

自分のペースをつかんで、時間を味方につけちゃいましょう。

さ、今日もいい日になりますように!
もうちょっとで三連休だし!