秋だし、気分新たに何か始めたい人も多いんじゃないでしょうか。
4月の次に10月って習いごと始める人が多いらしいよ。
とはいえ、プチチャレンジしたくても、なかなか時間がない人も多いよう。
やりたいことがあっても、時間がなければ挫折しがち。
というか、そもそも始められないって悶々パターン。
(私はとにかく始めるけど続かないパターンが多い)
時間って、ものすごく平等で、誰に対しても等しく1日は24時間なんですよね。
だから、これをうまく使えるってことは、
人生を自分でコントロールすることへの近道だったりします。
だから、うまく使いたいよねー。
そうはいっても、難しいのが現実。
まずは、自分が集中できる時間を知りたいですね。
その集中時間にいちばんやりたいことをやるのはやっぱり効率的です。
集中時間のポイントは、時刻と長さです。
この二つを自覚するだけで全然かわってきます。
私の集中できる時刻は、朝と夜中。
特に、朝ごはんを食べてからのひと時は、
同居人(ダーリン)が起きてこないこともあり、かなり集中できます。
夜中は次点かな。
どちらかというと、徐々に集中してくるというか、のってくるって感じですね。
ほとんどテレビ見ないので、けっこういい感じです。
あまりやりすぎると、次の日の朝がダメダメになっちゃうんだけど。
会社にいるときだと、出社して30分後ぐらいからゴールデンタイム。
出社して、メール処理とか諸々をやっつけた後が集中できます。
午後はデスクワークは全然ダメ。
資料を確認してください、とか、ちょっと相談があるんですとか、
いろんな割り込みが多いんですよね。
ま、こちらも眠くなる時間帯なので、
会話中心の仕事に変更するのはちょうどいいんですけど。
お、ってことは1日に3回もゴールデンタイムがあるじゃないですか。
今、気づきましたよ。ラッキー。
こういう自分なりのペースが分かると
そこに集中して頭を使わなきゃいけないことを持ってこれるので、
成果が全然違います。
まさにゴールデンタイム。
自分のゴールデンタイムを意識するだけでも、
一日にメリハリができるので、時間の使い方が効率的になるように思います。
時間をうまく使って、いい日にしちゃいましょう!