就職時は、売り手市場。
どこに就職するか、迷いました。
まだ男性と女性との職場での扱いが、違っていた頃です。
大学でのびのびしてたので、
会社も楽しいところがいいなって漠然と思ってました。
私の会社選択の条件は、
・女性を差別しないで働かせてくれる
・手に職がつく、
・一人暮らしOKで
・生活できる給料が出る
この4つでした。
それで、IT業界にしたのです。
(実はここだけの話、冷やかしで、航空も受けました)
あまり仕事内容や、業界は調べなかった就職活動でした。
先輩がいるとか、友だちが受けたからと受験したり。
さらっと内定もでましたし。
結果的に、私はIT業界でよかったなって思います。
会社選択の条件が、自分に合ってたんだと思います。
まぁ、手に職がついたかというと、
プログラマとしては、センスがなく、
SEとしてもパッとしません。
最初の2年間は相当の落ちこぼれでした。
アセンブラが分からない。
C言語もイマイチ。
新人研修の課題は同期のを丸っとコピペ。
コメントまでコピーしたためにバレて叱られたり。
設計書はセンスがないと言われたり。
でも、出来は悪かったけど、
どんな物事も面白がる性格のおかげか、
色んなことに挑戦させてもらって、
それで、プロジェクトマネジメントという、
面白いと思える役割に出会えたのですから
ラッキーなのかもしれません。
この数年、1年や2年で辞めちゃう新人さんが増えたと聞きますが、
ほんとにそれでいいの?って思ってしまいます。
時代が違うのかもしれませんが、
3年やってみると、見え方が変わるのになぁって思います。
それでも変わらなかったら、そこで環境を変えればいいのです。
手に職とまではいかなくても、
3年も社会人をしてると、
何らかの社会で生きる術は身につくものです。
どんな術なのか?
大人女子の秘密はおいおい書くことにします
