漆器感謝祭 | 山中木製漆器協同組合のブログ

山中木製漆器協同組合のブログ

伝統工芸品・山中漆器を職人たちの確かな技術を工房から食卓へ 私たちがお届けします!

こんにちは。

山中木製漆器協同組合です。

 

今日は漆器感謝祭でした。

 

なぜ11月13日が「うるしの日」なのか?

漆は遠い昔から使われてきましたが、

「うるしの製法」「漆器の製造法」は

文徳天皇の第一皇子惟喬親王(844~897年)が、

いまだ完全でないのを憾みとせられ、

京都嵐山法輪寺に参籠され、

本尊虚空蔵菩薩よりご伝授、ご教示を受けて完成し、

日本国中に広めたものといわれており、

塗りをする場合に使う継ぎ漆を「コクソ」というのは

虚空蔵から転化したものだといわれております。

このようなことから、

親王はそのご霊験を深く感謝され

「我が法輪寺(うるしでら)盛んなれば、

漆業もまた盛んなるべし、

もし我が寺、衰うるときは漆業も衰うべし、

ゆめおろそかにすべからず」

とご遺戒されました。

爾来、漆関係者は、

親王が参籠された満願の日である11月13日に

報恩講(俗に漆まつり)を設けて、

供養するのがならわしとなっており、

この由緒ある日を「うるしの日」と定められました。

(山中漆器連合協同組合さんの資料より)

 

 

 

そんなわけで、

漆器に関わる人たちにとってはとても大切な日です。

今日は皆さん東山神社にお参りされました。

 

 

 

 

 

 

 

漆業がますます盛んになりますように…

これからも末永く続けていきたい大切な行事です。

 

 

今日もご覧いただき、ありがとうございました!
 
====================
ショップをフォローして最新情報をチェック!!
ぜひ、アプリでフォローをお願いします◎
====================