蒔絵の商品 | 山中木製漆器協同組合のブログ

山中木製漆器協同組合のブログ

伝統工芸品・山中漆器を職人たちの確かな技術を工房から食卓へ 私たちがお届けします!

おはようございます。
山中木製漆器協同組合です。
今日は、蒔絵の商品をご紹介したいと思います。
 
蒔絵とは、漆で文様を描く色漆絵や、文様を描いて乾かないうちに金・銀などの金属粉・色粉を蒔き付ける技法で
平蒔絵・研ぎ出し蒔絵・高蒔絵等があります。
螺鈿・卵殻など利用される素材は様々で、古来よりの先人達の努力と知恵により進化・伝承されています。
 
 
 

A10-1 2.4横独楽香合 黒塗 笹桐

 

 

A10-5 2.2中棗 溜塗 笹桐

 

A10-5 2.2中棗 溜塗 笹桐

 

A11-9 中棗 扇面 春秋

 

 

A11-9 中棗 扇面 春秋

 

棗とは茶器の一種で抹茶を入れるのに使う蓋つきの容器です。

 

 

 

 

A14-2 炉縁 四君子高台寺

 

 

A14-2 炉縁 四君子高台寺

 

炉縁とは炉の上にはめ込む枠物で、茶道具の一種です。

 

 

 

 

 

A18-9 7.5干菓子盆 青漆塗 草原紋

 

 

A18-9 7.5干菓子盆 青漆塗 草原紋

 

 

 

A94-11 2.2小盃ペア 春秋

 

 

 

A94-11 2.2小盃ペア 春秋

 

 

ショップではこの他にも蒔絵が入っている商品や茶道具もたくさん揃っています。