カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜 -6ページ目

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

🌱カサンドラを引き起こす

\あなたの“インナーチャイルド”タイプは?/



たった【3つの質問】でわかる💡

心の奥の「もう一人のあなた」からの

メッセージ診断🧸✨


❓こんなお悩みありませんか?
「夫の言動が冷たい、通じない…」
「何度も説明してるのに、全然わかってもらえない…」


それ、もしかしたら
💔“心の奥の子ども”=インナーチャイルド
の反応かもしれません。
 





🧠インナーチャイルドって?

「困った時どうして私は我慢してしまうんだろう」
「傷つけられても、相手に合わせてしまう…」
そんな“反応のクセ”の奥には、
子どもの頃に身につけた【ある生き方】が
関係していることがあります。




🧩診断では、
あなたの心のタイプがわかります!


🔹 がんばり屋の優等生タイプ
🔹 ひとりぼっちの寂しがり屋タイプ
🔹 よい子の顔色タイプ
🔹 不安で自己否定しやすいタイプ



👇診断は【たった3問】の
簡単チェック!


その場で結果がわかり、
各タイプごとに──
✔ 行動パターンの特徴
✔ 傷つきやすさの傾向
✔ 癒しのヒント
✔ 今日からできるセルフケア
などを丁寧にお伝えします✨


 

🌼こんな方におすすめ!
 

✅ カサンドラ症候群で心が限界…
✅ 自分ばかり我慢している気がする
✅ “私が悪いのかも…”と自分を責めてしまう
✅ もっと自分を大切にしたいのにできない



💌診断はすぐにメールで返信
あなたのタイプに合わせて
📩「癒しのことば」や
🧘‍♀️「セルフケアのヒント」もお伝えしています🎁✨

 

🌈まずはここから!
\あなたの“インナーチャイルド”を知ることで/
本当の自分の声が聞こえてきます。


少しだけ、

心が楽になるヒントを

受け取ってくださいね🌷

 


🔽 今すぐ診断する 🔽


 


ではまた
ジュンコ田中でしたウインク




無料講演会(セミナーって言ってますが講演です)まだ間に合いますよ〜


 

 

講演会のご依頼について


『ダーリンはアスペルガー…
でも大好きです!』
~カサンドラ症候群からの回復と希望~

 

(東京ウイメンスプラザフォーラムでの講演会の様子)


 

  こんな講演会です

 

発達障害のある夫や子どもとの関わりに悩むご家族、
支援を行う教育・福祉関係者、
そしてご本人たちにも——

本講演では、
家庭内でのコミュニケーションのすれ違いによって生じる「カサンドラ症候群」をテーマに、
経験者だからこそ伝えられる、現場感と温かさのあるお話をお届けします。


(エポック10での講演会の様子)

 

 

  これまでの講演実績


・2016年:「旦那さんはアスペルガーでも大好きです!」〜あなたに伝えたいカサンドラ脱却のためのホップステップジャンプ〜(東京ウイメンスプラザフォーラム共催

・2017年:「旦那さんはアスペルガーでも大好きです!」〜見つけよう笑顔のヒント〜(豊島区:エポック10共催
 

・2017年:「旦那さんはアスペルガーでも大好きです!」〜あなたに伝えたいカサンドラ脱却のためのホップステップジャンプ〜(東京ウイメンスプラザフォーラム共催
 

・2018年:「旦那さんはアスペルガー。。でも大好きです!」講演会(愛知県刈谷市NPO法人ぎふと主催
 

・2018年:『4つのポジショニングセミナー』(小金井北高等学校PTA主催

・2018年:「旦那さんはアスペルガーでも大好きです!」あなたに伝えたいカサンドラ脱却のためのホップステップジャンプ(豊島区:エポック10共催
 

・2018年:『ダーリンはアスペルガーでも大好きです❣️』講演会(愛知県日進市:スペシャルニーズの子供たちと共に育む会スマイル主催
 

・2018年:私らしく生きるためのセミナー「夫と子どもの対応に悩むあなたに、知ってほしい」(大阪摂津市:男女共同参画センター主催

・2021年:~共感が苦手なパートナーに悩むあなたに伝えたい~「笑顔のヒント」講演会(豊島区:エポック10共催
 

・2022年:「旦那さんはアスペルガー。。でも大好きです!」講演会
〜夫(など)の対応に悩むあなたに知ってほしい 発達障害の人との接し方のコツ〜(ラポール・ラボ主催:エポック10)

・2023年:「発達障害とカサンドラ症候群の理解を深める」〜共に成長する〜(和歌山見精神福祉センター主催:200名参加)

・2025年:カサンドラ症候群セミナー〜旦那さんはアスペルガーかも?〜(豊島区:エポック10共催

その他 多数


(小金井北高等学校でのセミナーの様子)

 

 

  参加された方のご感想

  • 「私が悪いんじゃなかった」という気づ気を得られました。
  • 発達障害とカサンドラ症候群の関係を脳科学から理論的に理解することで対処法を選択できると知りました。
  • 体験された方の話で共感できました。
  • 具体例を含めて科学的裏付けもしっかりしてあってわかりやすかったです。
  • 具体的事例はとてもわかりやすかったです。
  • 興味深いものが多く軽視できない問題だと思いました。
  • 自分を大切にすること、自分を知るその後相手を知ると言うことを学びました
  • カサンドラに対して対応の仕方がいろいろあるとわかり希望になりました。
  • 客観視することができるようになりました。
  • ストレスで体に影響が出てしまう。手足の麻痺はびっくりしました。
  • 今あることを大事にする。
  • 自助会で専門家のいない助会での悪口などはマイナスなこと、なんでも吐き出せば良いと言うものではないと考え方が変わりました。
  • 自分中心に幸せになると言う事に気づきました
  • 動画のような音光動きが見えていたら黙ったりするのがわかりました。見えている景色が違うお地蔵さん状態になっていました。
  • カサンドラの人がたくさんいて安心しました。
  • 私らしく生きると言うのは自己分析・自己理解が必要だと思いました。ただこれが1番難しくて自分でもわかっていないと言うこともわかりました。
  • 自分のルールを変える、自己肯定感、アスペネイティブ が印象的でした。
  • 今ある幸せを思い出す感謝、謙遜さを持ちたいと思いました。

(2023年エポック10での講演会参加者の声)

 

 


(東京ウイメンスプラザフォーラムでの講演会の様子)

 

 

  講演の背景と目的

 

私(ジュンコ田中)は、夫と娘が発達障害(ASD・ADHD)という家庭環境の中で、
“コミュニケーションが成立しない”苦しみを長年抱えてきました。

娘には早期から療育を行い、現在は大手コンサルティング会社で働く社会人に。
そして私自身も、「自分の心を守るため」に心理学・NLPを学び、
NLPプロフェッショナルコーチ・教育カウンセラーなどの資格を活かし
カサンドラ専門セラピーコーチとして活動するまでに至りました。

この講演では、夫婦関係や親子関係のすれ違い、見えない疲れや孤独感、
支援する立場での難しさや葛藤を共有しながら、
乗り越えてきた体験談と支援に活かせる実践知識をお伝えします。


(エポック10での『カサンドラ脱却茶話会&勉強会』の様子)

 

 

NLP(神経言語プログラミング)とは?
 

NLPは、心理療法や自己変革の分野で世界的に使われている実践心理学です。
心のクセや思考パターンに気づき、自分や他者とのより良い関わりを築くための手法として、
教育・医療・ビジネスの現場でも活用されています。

NLPの技法は、家庭内や福祉施設、学校現場でも取り入れやすく、
実際に私自身の夫・娘との関係性改善において大きな効果がありました。

 


(エポック10での講演会の様子)



 

 

  ラポール・ラボ代表 
カサンドラ専門セラピーコーチ ジュンコ田中について 

 

 2016年より10年に渡り、ラポール・ラボとして、カサンドラ症候群の女性達に寄り添い、夫婦関係改善のためのコーチングと心理セッションを提供している。

 20年前に自身も、発達障害(ASD/ADHDの夫の無関心や暴言から、カサンドラ症候群となり手足が麻痺。ほぼ寝たきり状態で車椅子生活を1年半過ごす。幼い娘に、ベッドの傍らから『お母さんお誕生日に何が欲しい?』と聞かれ、生きる価値すら見いだせず『命も欲しくない』と言いそうになる。娘の問いに答えようと、長い時間を天井を見つめ自分に問い続け、夫に関係なく『ありのままの自分でいいんだ』という『自己肯定感』を取り戻し、病状が回復に向かう。車椅子当時の様子は、野波ツナ著のコミック『旦那さんはアスペルガー。奥さんはカサンドラ〜みつけよう笑顔のヒント』で「さくらさんとして紹介されている。

 この経験を踏まえ、内観療法をベースにした心理セッションとコーチング技術を学び、国家資格キャリアコンサルタントや教育カウンセラーなど各種資格を取得。カサンドラ症候群の女性のための支援活動を開始。1000人以上のカサンドラ症候群の女性が、自己肯定感を取り戻し夫婦関係を改善。自分らしい人生を送れるようになる。東京・大阪・和歌山・愛知など全国の自治体などから、カサンドラ症候群に関する『ダーリンはアスペルガー・・でも大好きです!』などの講演依頼は、20回以上。ラポール・ラボとしての活動は、個別相談回数は10,000回を超え、『カサンドラ脱却茶話会&勉強会』などのセミナーの開催は、全国で450回を超える。

 63歳となった現も、カサンドラ症候群の女性のために、オンライン個別セッションでの支援を続けている。プライベートでは、定年退職した夫と趣味のテニスや料理を一緒にし、二人暮らしを心から楽しんでいる。





 

  こんな方々に届けたい

 

  • 福祉・医療・心理支援の現場にいる方
  • 学校教職員、支援学級の先生方
  • 家庭に発達障害のあるご家族がいる保護者の方
  • ASD・ADHDなどを持つご本人やその周囲の方々
  • PTA・地域コミュニティで関心のある皆さま



(エポック10での『カサンドラ脱却勉強会』のワークの様子)

 

 

  講師プロフィール:ジュンコ田中(ラポール・ラボ代表)

 

  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 教育カウンセラー
  • 中学高校国語教員免許
  • 米国NLP協会認定NLPプロフェッショナルコーチ
  • 米国NLP協会認定NLP上級リレーションシップコーチ
  • 米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー
  • 交流分析アナリスト
  • リュッシャーカラーアナリスト
  • 絵本セラピスト
  • 発達障害コミュニケーション指導員初級
  • ib マッピング親子診断士
  • 魔法の質問マスター 

  など      

◎自身もカサンドラ症候群を経験し、10,000件以上の個別支援・講座・講演実績あり。

 

 


(オンラインでのセミナーの様子)

 

 

  講演テーマ(例)

 

  • 『ダーリンはアスペルガー…でも大好きです!』
  • カサンドラ症候群とは?見えにくい家庭内ストレスの正体
  • 子どもの発達特性と親のメンタルヘルス
  • 発達障害の家族とどう向き合うか
  • 学校や施設でできる配慮と支援のヒント
  •  NLPとカウンセリングで整える「自分軸」と家庭の再構築

 

※ご要望に応じてカスタマイズ可能です。

 

 

  開催条件

 

 

  • 人数:20名程度~(小規模も対応可)
  • 時間:30分~180分(ご希望に応じて構成)
  • 会場:ご指定の場所 or オンライン(Zoom等)対応可
  • 全国出張可(交通費別途)

 


 

 

  講師料


※施設のご予算に応じて柔軟に対応いたしますご相談ください。

 


お申し込み・お問合せ
お問い合わせフォーム


 

 

  追伸

 

「こんなこと、誰にも話せない」「本当はわかってほしいのに伝わらない」

そんな思いを、たくさんの方が抱えています。
でも、少しずつ“気づき”が広がれば、
家庭も職場も、そして本人も変わっていけます。

公的機関、教育現場、地域の居場所づくりの一環として、
ぜひこの講演をご活用ください。

 

 

 

 

💬最近よく聞かれるご相談


「夫の言動が冷たい…でも、悪気があるようにも見えないんです」あせる
「話しかけても、まるで通じていないような感覚があるんです」あせる

もしかしたらその違和感、
パートナーの発達タイプの特性によるものかもしれません。


そんなあなたのために、
3つの質問でわかる
【発達4タイプ診断】をご用意しました。




🔹積極奇異型
🔹受動型
🔹尊大型(尊大大仰型)
🔹孤立型


このどのタイプかがわかると、
✔︎ 「通じなかった理由」が見えてくる❣️
✔︎ 心がふっと軽くなる❣️
✔︎ 関わり方のヒントが見つかる❣️

📌診断はこちらから(無料・所要時間1〜2分)

👉アスペルガーのタイプ診断


ぜひ気軽に試してみてくださいね😊


LINE登録でPDFプレゼントもあります🎁


ではまた
ジュンコ田中でしたウインク
 

✨【豊島区共済】カサンドラ症候群セミナーのお知らせ✨



 

 

『カサンドラ症候群セミナー』
~旦那さんはアスペルガーかも?~


💭こんなお悩みありませんか?

- 「どうして話が伝わらないの?」
- 「私が悪いの?」
- 「一緒にいるのに、孤独を感じる…」
- 「外ではいい人、でも家では無関心で冷たい」



もしかしたらそれ、
“あなたのせい” ではなく “カサンドラ症候群” かもしれません。




❓カサンドラ症候群ってなに?

発達障害(ASD/ADHD)の特性をもつパートナーとの関係の中で
会話がすれ違い、共感も得られず、
孤独や自己否定の感情が深まってしまう――
そんな状態を 「カサンドラ症候群」 と呼びます。


👩‍🦰私も、かつて“カサンドラ”でした
私は、発達障害の夫との関係で心が壊れ、
手足が麻痺し、車椅子生活を1年半送りました。


でも、
“自分を取り戻す” 決断をしてから、
人生が少しずつ変わりはじめたのです。


🕊️そんな私だからこそ伝えたい
カサンドラから抜け出すヒント





このような方におすすめ上差し


発達障害(ASD/ADHD)の特性をもつパートナーとの関係の中で 会話がすれ違い、
共感も得られず、 孤独や自己否定の感情が深まってしまっている人




期待できる効果ラブ


「私が悪いんじゃなかった」という気づ気を得られる。
発達障害とカサンドラ症候群の関係を脳科学から理論的に理解することで
対処法を選択できるようになる。





🗓️無料セミナー概要

【日時】
2025年6月13日(金)13:30~16:00(途中休憩あり)

【会場】
IKE・Biz としま産業振興プラザ6階 第3会議室(豊島区)

【定員】
先着45名(要予約・参加無料)


【託児(要予約)手話通訳あり】






📚講演内容(全3部構成)

1. どうしてカサンドラ症候群って辛いの?


2. カサンドラを引き起こす脳の仕組みとは?

3. 抜け出すためのコツ(ミニワーク付き)




👩‍🏫講師プロフィール:ジュンコ田中

ラポール・ラボ代表/国家資格キャリアコンサルタント
自身の経験をもとに、2016年から全国でカサンドラ支援をスタート。
個別相談は10,000件以上、セミナー・講演は450回以上実施。
コミックエッセイ『旦那さんはアスペルガー』にも登場!


ラポール・ラボ代表 カサンドラ専門コーチ ジュンコ田中
2016年より10年に渡り、ラポール・ラボとして、カサンドラ症候群の女性達に寄り添い、
夫婦関係改善のためのコーチングと心理セッションを提供している。20年前に自身も、発達障害(ASD/ADHD)の夫の無関心や暴言から、カサンドラ症候群となり手足が麻痺。ほぼ寝たきり状態で車椅子生活を1年半過ごす。幼い娘に、ベッドの傍らから『お母さんお誕生日に何が欲しい?』と聞かれ、生きる価値すら見いだせず『命も欲しくない』と言いそうになる。娘の問いに答えようと、長い時間を天井を見つめ自分に問い続け、夫に関係なく『ありのままの自分でいいんだ』という『自己肯定感』を取り戻し、病状が回復に向かう。車椅子当時の様子は、野波ツナ著のコミック『旦那さんはアスペルガー。奥さんはカサンドラ〜みつけよう笑顔のヒント』で「さくらさん」として紹介されている。この経験を踏まえ、内観療法をベースにした心理セッションとコーチング技術を学び、国家資格キャリアコンサルタントや教育カウンセラーなど各種資格を取得。カサンドラ症候群の女性のための支援活動を開始。多くのカサンドラ症候群の女性が、自己肯定感を取り戻し夫婦関係を改善。自分らしい人生を送れるようになる。東京・大阪・和歌山・愛知など全国の自治体などから、カサンドラ症候群に関する『ダーリンはアスペルガー・・でも大好きです!』などの講演依頼は、20回以上。ラポール・ラボとしての活動は、個別相談回数は10,000回を超え、『カサンドラ脱却茶話会&勉強会』などのセミナーの開催は、全国で450回を超える。63歳となった現も、カサンドラ症候群の女性のために、オンライン個別セッションでの支援を続けている。プライベートでは、定年退職した夫とは趣味のテニスや料理を一緒にし、二人暮らしを心から楽しんでいる。




💌お申し込み方法
①豊島区男女平等推進センター(エポック10)へ
【申込開始】2025年5月8日(木)朝9時〜(先着順)
電話:03-5952-9501
FAX:03-5391-1015

メール:A0029117@city.toshima.lg.jp
こちらのQRコードからも申込できます




②ラポール・ラボのサイトから
ネットで申し込み(10名まで)

https://www.reservestock.jp/events/1046743


ご参加お待ちしています。




🌈最後に…

誰にも相談できず、心がすり減ってしまったあなたへ。


「私が悪いんじゃなかった」
そう気づけたとき、涙があふれました。

今、同じように苦しんでいる方に
このセミナーが届きますように。

一緒に、少しだけ心を軽くしてみませんか?

🔗主催:ラポール・ラボ(ジュンコ田中)
共催:エポック10フェスタ2025実行委員会・豊島区



************



🌈一歩ずつでも大丈夫です。


どれだけ遠くに感じても、
「心の笑顔」を取り戻す道は、必ずあります。

セミナーで、そして体験セッションで、
あなたのその一歩を、心を込めて応援します。

最後まで読んでくださって、
ありがとうございます。


ではお会いできるのを楽しみにしています
ジュンコ田中でした
 

こんにちは
〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ専門セラピーコーチの
ジュンコ田中ですニコニコ

 

 

 

「わかってくれない」
「もう話すのが疲れた…」

そんなふうに感じる夜、ありませんか?



特に、パートナーに発達障害傾向がある場合、
✔︎ 会話がすれ違う汗
✔︎ 気持ちをくみ取ってもらえない汗
✔︎ どう伝えても通じない汗



そんなもどかしさに、
どっと疲れてしまうことがあるかもしれませんショボーン



私自身、
「伝えるだけムダかも」
「どうせまた誤解される」

そんなふうにあきらめかけた日がありましたショボーン



でも心理セラピーのスキルで、
伝えたい気持ちはそのままに、
“伝え方”を少しだけ変えてみたら――




相手の反応が、
今までと違っていたんです。

 



\そこで今回つくってみたのが/
🟢 LINEで使える|気持ち翻訳サービス 🟢



📲 LINEの中で
「今の気持ちに近い言葉」をタップすると、
AIが発達障害(かも?)のパートナーに
伝わりやすい表現に“翻訳”してくれます。

 


 


たとえば・・

「なんで私ばっかり…」
 ↓
「今日はちょっと疲れてて…
少しだけ手伝ってくれたら助かる」


怒りや不満の“奥にある想い”を、
相手に届きやすい言葉に置き換えてくれるサービスです。

 

 




こんなカサンドラあるあるの方におすすめです👇

タラー カサンドラかも…と思っている
タラー夫婦間のやりとりで心が擦り切れてきた
タラー 怒るつもりじゃなかったのに、また責めてしまった
タラー自分の気持ちをうまく言葉にできない




とりあえず、8つの“あるあるワードで作ってみました。
ぜひ一度、タップして試してみてください◎





モヤモヤ翻訳使い方👇

 

公式LINEの下から出ているメニューの
【AI翻訳】をタップ下差し
(下の真ん中)
   ↓

 

 

8つのモヤモヤワードの選択肢をタップ下差し
      ↓


 


すぐにAI翻訳が3パターン返ってきます。
どれが、お好みでしょう??
チャットでお知らせくださいね手紙




▼こちらからラポール・ラボの公式LINEの
 お友達登録ですぐに使えますベル

       ↓

https://lin.ee/JNWEKi8





今後の公式LINEでは・・

📩 気持ちの伝え方のヒント
📖 カサンドラの方向けコラム
🎁 限定プレゼント なども、
お届けしていく予定です!

お楽しみに〜ベル



「伝わらない」と感じる日こそ、
“プチ翻訳”を、
ぜひ一度試してみてくださいね。



AI翻訳してほしい『あるあるワード』
LINEで募集中ですハート

 

 

 

ではまた
ジュンコ田中でしたウインク



 

 

 

メルマガ登録お願いします爆  笑

最新のお知らせや
ジュンコ田中の近況が届きます。

登録はこちら

 

 


ホームページ  ジュンコ田中の動画  お問い合わせ