こんにちは
還暦ライフメンター
ジュンコ田中です。
【60代こそ起業のチャンス
起業とお勤めの違いは?】
8月からスタートする
「生きがいハピネス起業セミナー」
次回は7月24日に
プレセミナーを開催いたします。
【プレセミナー内容】
************
※アイスブレイク
1.ジュンコ田中の「還暦」
2.「生きがいハピネス」のある人生
3.「生きがいハピネス起業」セミナーとは?
第1部
〜ジュンコ田中の『生きがいハピネス』じゃなかった7つのお仕事編〜
①「生きがい」にとって大切な4つのこと
②7つのお仕事と「生きがい」にとって大切な4要素
③4要素の内3つ満たしても生きがいじゃない理由とは?
第2部
〜NLPを使った『生きがい』見つけワーク体験編〜
①「あなたの理想の人生に大切なものは?」ワーク
②「あなたの理想の仕事に大切なものは?」ワーク
③「あなたの好きなものは?」ワーク
④「あなたの得意なものは?」ワーク
第3部
〜60歳からの起業を魅力的にする方法~
①収入を得るまでに時間がかかる
②60代から魅力的な人生を送る方法
③辛い体験も「起業」にとっては財産です
④本セミナーのお知らせ
************
今回は会場での対面参加もできるよう
限られた人数にはなりますが、
お席を用意しております。
新型コロナウイルス感染症対策として
・換気・手指消毒用意あり
・会議室の収容人数の半分の6名まで
・ジュンコ田中は
ワクチン2回接種完了
とこちらも徹底して開催します。
また参加される方にも
お願いがあるのですが……
1.マスク着用
2.平熱であること(37度4分以下)
上記2つが参加当日の
条件となりますので、
予めご了承くださいませ。
なお直前になって
コロナか疑わしい症状が出た場合には
当日でも無料でキャンセル可能です。
そして
今日も私の考える
「生きがい起業」についての
お話をしたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業とお勤めの違い。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のメルマガでは
起業とお勤めの違いを
お話しさせて頂きます。
あなたは
何が大きな違いか
想像つきますでしょうか?
違いをお話しする前に
起業して提供する仕事でも
お勤め人として提供する仕事でも
基本的に誰かの役に立つこと
相手の喜びにつながることで
対価を得るという部分では共通しています。
ただし、それはあくまで
あなたの仕事として見た場合であり
お金やサービスの流れとして見ると
前者は
起業したあなたと
お客さんとのやり取りですが
後者は
あなたの所属する会社と
お客さんとのやり取りになります。
この二つ似ているようで
実は大きな違いがあります。
もっとわかりやすいように
言い方を変えると
お勤めの場合
お客様からの評価は
良くも悪くも会社のモノ。
ですが
起業して自分で仕事を受けた場合
全てあなたの評価になるのです。
当然、責任も全て
自分となりますので、
言い訳はできなくなりますが
責任をもって仕事を果たそうと
考える方にとっては
大きなやりがいとなるはずです。
そして何より
私が面白いと思うのは
サービスの仕組みさえ
上手に作ることができれば
自分が直接関わらなくても
仕組みとして
社会に価値を提供できるのが
起業なんです。
たとえば
家事サポートの様なお仕事を
あなたが始められたとして、
従業員のいない時は
自分一人で動くことになりますが、
お仕事が入る状態が作れ
自分の考える家事サポートを
汎用化することができるのであれば
他の方を派遣して
会社の利益とすることができます。
すると
お客様には家事代行の満足を、
派遣した方にはお給料をお渡しし、
さらに自分の会社にも
お金が残るというわけです。
こう考えると
自分一人が嬉しいだけじゃなく
より広い範囲に幸せが広がりますよね。
といった感じで
きちんと仕組みを
構築できていれば自分が亡き後も
そのサービスは残り続け
社会に価値を提供していける
これが起業の醍醐味であり
ロマンを感じるところでもあります。
自分一人の力では
無理だと思うことでも
起業して会社にして
多くの人の協力を集めながら
一つひとつ実行に移していけば
自分が感じる社会の中での
違和感を解消できる日が来るかも…!?
日々学び続けることが
生きがいになるのはもちろんですが
大きな夢を託せるのも
ただお金を稼ぐだけではない
起業の魅力の一つだと私は考えています。
だからこそ
日々自分が社会に感じている違和感や
自分が何をもって生まれてきたのか?という
使命感を深掘りすることが
とても大事なのですよね。
こうした話のより詳しい内容を
今回のプレセミナーでも
お話させて頂きますので
ぜひ自分の使命感を
掘り下げてみたい方も
生きがいハピネス起業プレセミナー
還暦ライフメンター・ジュンコ田中でした。