こんにちは
ジュンコ田中です
実は私はMBA大学院の1年生です。
長期履修で4年間通って
卒業予定です
(その時には62歳)
東京校の様子
↓
東京校は丸ビル内です。
↓
今日習ったお勉強を
ちょっと難しいかもしれないけど
ラーメン屋さんとハンバーグ店の
ビジネスの違いのお話でご紹介しますね
みなさんは
ビジネスってどうやって
成り立っているか
作っていくか知ってますか?
あの大企業も
よく知ってるあの会社も
ちゃーんと
パターンを知ってて
その通りやっているんですよ
ユニクロだって
ソフトバンクだって
ちゃーんとそのルールを知ってて
それに沿ってやってるんです
それが経営学
この経営学って
ビジネスだけじゃなくって
家庭にも人生にも
応用が効く考え方なんなんですよ
まだ
MBA大学院1年生ですが
取って出しくらいの学びたて
ほやほやのビジネスの考え方に使う
『フレームワーク』をご紹介します
基本的なのは
SWOT(スウォット)とか
PEST(ペスト)とか
3C(スリーシー)とか
MECE(ミッシー)とか
聞いた事ある方も
あるかもしれませんが
ホントいっぱいあるんですよ
これら名前の『フレームワーク』の枠を作って
その中にいろんな要素を書き出しながら
考えるって言うのが
ビジネスのやり方なんです
『フレームワーク』って
上手く使えば便利さあですよね
全く適当に数うちゃ当たる
みたいにしてるより
ビジネスや家計や人生も
ちゃんと枠に入れてみると
とってもスッキリして
考えやすいんですよ
私はMBA大学院で
これらを少しずつ学んでいます。
アルファベットを名前は
知ってても知らなくっても
その枠組みを知ると
自分が無謀な事をしているのか
このまま進めば良い結果に辿りつけるのか
見えてくるんですよ
今日学んだのは上にはないけど
マイケルポーターの基本戦略
このポーターの基本戦略のひとつの
アドバンテージマトリックスを
チョー簡単に言うと・・
ラーメン屋さんみたいに
こだわりの味で
他のお店との違いが出せるから
小さなお店の方がやりやすいよねー
でもハンバーガーみたいに
他のハンバーガーと
違いを出すのが難しかったら
大規模チェーン店で
展開していった方が有利よねー
一位になれなかったら
価格競争で負けるから
差別化図らないとねー
(例えば、モスバーガー)
って感じでなんとなく
感覚的にそうだよねーって思ってますよね。
そう
言う感じの事を
BCG(ビーシージー)というチームが作った
『フレームワーク』の
アドバンテージマトリックスで分析したって事。
コレの左上がラーメンや
右下がハンバーグチェーン店。
↓
それでもって
ポーターの基本戦略を使って
どうやって展開していったら有利かって
戦略を立てたって事なんですよ
困った時に
ともかくいろいろ書き出してみる
そこまでできる人は
結構多いと思うんです
(そこまでできれば結構
スッキリする人も多いかも・・)
でも
その書き出したものを
ちやーんと分析すると
もっとスッキリしてくるんですよ
私のお仕事の
『差別化』(縦軸)ってできるのかな?
『規模』(横軸)は大きくできるのかな?
そんな視点をもつと
今やっている事の先が見えてきますよ
人生でも家庭でも
この経営って言う考え方は
とても役に立ちそうです
まだまだ勉強中で
わからない事もいっぱいですが、
それだからこそ『始めてわかった』
と言う体験もいっぱいです
勉強のために
また少しずつ書いていきますね
読んでくれてありがとうー
コロナ禍なので
対策が厳しいです
この写メ撮って受付で見せないと
入室できません。
↓
ではまた
ジュンコ田中でした