こんにちは
トータル・メンタル・サポート
ラポール・ラボの
ジュンコ田中です
実は私58歳にして
大学院に通い始めたんですね
それも何を学ぶかって言うと「経営」を
学んびたいと思ってなんと「MBA」って言うのに
通い始めてるんですよ
でも
わからないことだらけなので
ここで皆さんにご紹介することで
自分も学んでいきたいと思います
お付き合いください
興味ないかもしれないんですけれども
「家庭経営」って言う言葉もある位
家庭にも全て置き換えられるんですよ
では
まずは言葉
カタカナの言葉が当たり前に使われていて
わからないんです
私が苦労していた覚えたことを少しずつ
皆さんにもシェアしたいと思っています。
まずは基本中の基本です
あなたは「アサインメント」知っていますか
「アサインメント」は
ハワイの有名なフルーツ・・・
違います
これは「アサイー」です
↓
「アサインメント」は辞書で引くと、
「割り当て。割り当てられた仕事
(出典: https://dictionary.goo.ne.jp/jn/)」
なんですよ。
日常生活ではあまり使うことのない
「アサインメント」ですが、
ビジネスシーンでは意外にも
よく使われる言葉なのです。
業種によって意味合いも違ってきますが、
最も多く使われるような意味は
「人を仕事や役割にあてる」、
ということから
「任命する」
「配属する」
という意味で使われることが多いようです。
基本的にプラスの意味で
つかわれることが多い
「アサインメント」。
「アサインメントする」
という使い方よりも、
より簡略化された
「アサインする」
「アサインした」
というように使われることが
ほとんどです。
なんか聞いたことあるな〜と思うんですが
朝カフェでちょっと休憩する
「朝イン」ではないんですよ〜〜〜
使い方は例えば
「来期は、○○さんをを商品企画部にアサイン(任命)する予定です」
「彼を来週からうちのチームにアサイン(配属)してくれないかな?」
「新しく立ち上がったプロジェクトにアサイン(割り当て)されたメンバーは優秀らしいね」
だそうです
大学院では
今日の「アサイメント」ってテキストに
いつも書いてあります
えーと
「今日の授業の割り当てはここですよー」って
言う意味なのかなぁって私は捉えています。
まずはそこの部分のテキストをダウンロードしています
でも時々のあなたの「割り当ての宿題」っていうことも
あったりするんですよね
ちなみに最近では、
ダブルアサインメントと
いう制度もできたそうです〜
ん?
「朝カフェによって、
もう一つカフェによって」かな?
え?
違うって
そうですよね違います。
1つの仕事に対して2人の人を配属し、
誰か一人しかできない仕事をなくしたり、
休みを取りやすくするための制度だそうです
ビジネスシーンでも
ワンオペじゃないってことですね〜
家庭でもダブルアサイメントがいいですよね
お勉強付き合ってね〜
ではまた
ジュンコ田中でした