「ふだんの哲学」今日は「成長」〜目標[2]~健やかに・高く・遠くまで | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは

トータルメンタルサポート

ラポール・ラボの

ジュンコ田中ですニコニコ

 

 

今日は私の大好きな「働き方の哲学」

著者:村山昇先生の

サイトをシェアさせていただきます。

 

 

村山先生は

14歳から大人まで 

生きることの根っこをかんがえる〜

というコンセプトでわかりやすい

どなたでも読める哲学の読み物を

無料で公開してくださっています。

『ふだんの哲学』

 

 

1.自己・2.成長・3.価値・4.人の間・5.人生

という構成になっていて

 

  今日は、2.成長の 「成長」

〜目標[2]~健やかに・高く・遠くまで 

をご紹介します。ウインク

 

 

**********************

〈S君からの相談〉

 

 

僕は

なにか目標とか

計画みたいなことに

縛られるのがいやです。

 

 

 

もちろん、

学校で出された宿題はやるし、

親から頼まれた手伝いもやります。

でも、

それ以外は自由に

のんびり過ごしていたいです。

 

 

 

ゲームをしたり、

音楽を聴いたり、

友達とスマホで

おしゃべりをしたり、

毎日の自由時間は

それなりに楽しいです。

 

 

母親からは

「なにかに打ち込みなさい」

とよく言われますが、

いま、

特に打ち込んでいることとか、

目指していることはありません。 

 

 

だいいち、

自分がなにに打ち込めば

いいかが思い浮かびません。

こうやって過ごしていては ダメなんでしょうか?

 


 

〈Rさんからの相談〉


わたしは成績が

ごく普通の生徒です。

 

がんばって勉強しても、

平均点を取るのが

せいぜいです。

 

なので、

人に言えるような

立派な目標は立てられないし、

立ててもできなければ

自信をなくすことになるので、

目標はなるべく

立てないようにしています。

 

 

目標って

生きるために

必要なものですか? 

 

 

そして、

こういう考え方をする

わたしはよくないですか?

 

 

 

 

前回に続き、 

 

S君とRさんの

相談から「目標」に

ついて考えましょう。

 

今回は

 

次の3点について書きます。

 


 

 □ 越えるべきもっとも高い壁は「心の壁」

 

 

 □ 小さな目標の積み重ねが、

自分を「健やかに・高く・遠くまで」行かせる

 


 □「目標をもたない生き方」を

自分が美しいと思うかどうか

 


なにか

目標をかかげようとするとき、

そしてその達成に向かうとき、

わたしたちの前に壁が現れます。

 

 

やる気をなえさせる壁です。

 

この壁には

4つの種類があります。

 

それは───


 1)能力の壁


 2)財力の壁


 3)環境の壁


 4)心の壁   

 

 

です。

 

 

1つめは

「いまの自分には

それをやる能力がない」

という壁。

 

 

2つめは

「お金がないから難しい」

という壁。

 

 

3つめは

「自分の置かれた環境が不利だ

(たとえば、不便な地域に住んでいるとか、

親が教育熱心でないなど)」

という壁。

 

 

そして4つめは

「失敗がこわい、

めんどうくさい、

なんとなく不安だ」

という壁です。

 

 

なにかに

挑戦しようとするとき、

能力がない、

お金がない、

環境がよくない、

といった理由は、

たしかに自分のやる気を 

しぼませます。

 

 

しかし、

歴史上の偉人の本を

読んでみてもわかるとおり、

彼らにとって、

そうした

能力的・物理的困難は

最終的な障害物には

なっていません。

 

 

挑戦するにあたって、

こえるべきもっとも高い壁は、

実は自分のなかにつくってしまう

心の壁です。

 

 

おそらくRさんも、

この壁が気持ちを

消極的にさせているのでしょう。

 

 

Rさんは

立派な目標は

立てられないと言います。

 

 

そもそも目標は

立派でなければならない

と思うから、

心の壁も大きくなるのです。

 

 

目標は

小さなことでかまいません。

 

 

小さくとも

自分で目標を立てて

取り組んでいく。

 

 

それを繰り返す

「心の習慣」

をつくることが、

いまいちばん大事です。

 

 

 

あなたのまわりには

「難度10」の目標を

どんと打ち立てて

派手にやってしまえる人が

いるかもしれません。

 

 

しかし、

自分はそうはできない。

 

 

ならば、

「難度1とか2」

の目標を立てて、

それを何回も積み上げていく。

 

 

それでよいと思います。

 

 

むしろ、

それをやれる人が最終的には、

健やかに、高く、遠くへ

到達することになります。

 

 

 

 

 

プロ野球の世界で

活躍するイチロー

(本名:鈴木一朗)選手は、

数々の大記録を

打ち立てています。

 

 

たとえば、

米国メジャーリーグシーズン 

最多安打262本(2004年に記録)、

日米通算4000本安打

(2013年時点)など。

 

 

これらは今後、

他の選手が容易に追いつける

数字ではありません。

 

 

それほどまでに、

イチロー選手は高く、

遠くまでのぼっていったのです。

 

 

けれど

イチロー選手とて、

この大きな数字を

いきなり目標にしていた

わけではありません。

 

 

「次の目標は、

次のヒットです」

と本人が言うように、

あくまで1本、

また1本という

目標達成の積み上げによって、

偉業はなされたのです。

 

 

彼はこうも言います───

 

 

「ちいさいことをかさねることが、

とんでもないところに

行くただひとつの道」

と。

 

 

 

 

ですから、Rさんは

小さな目標を立てる

ところから始めたらどうでしょう。

 

 

それをだれが

見ていようと見ていまいと

地道に続けていくことです。

 

 

それを

「心の習慣」

にしてしまえば、

負担に思うことは

なくなります。

 

 

そして

何年か経ったときに、

ふと

振り返ってみてください。

 

 

自分が結果的に

とても大きな壁を

乗りこえたほどの位置に

来ていることに気づくはずです。

 

 

「心の習慣」が

そうやってふつうの人を、

健やかに、高く、遠くまで

行かせたのです。

 

 

目標を立てることを

避けてきた人や

サボって来た人には、

もう

とうてい到達できないような

ところまで行ってしまえるのです。

 

 

 

最後に3点め。

 

 

S君もRさんも、

目標をもたない過ごし方は

よくないかどうかを

気にしている様子です。

 

 

これは

他人によいわるいを

きく問題ではありません。

 

 

自分が決める問題です。

 

 

 

目標を立てずに

過ごしていく生き方を

あなた自身は、

美しいと思うか、

思わないか、

です。

 

 

あるいは

こう考えてみるのも

ひとつです───

 

 

 

なにかの病気で

あと1年しか生きられない

状況になったとしましょう。

 

 

そのときあなたは、

なにかをめざさずに

だらりと1年を過ごすでしょうか?

 

 

 

[文:村山 昇/イラスト:サカイシヤスシ]

 

 

* * * * * *

この記事をPDF版(A4サイズ)で読む→ここをクリック
印刷してじっくり読む場合に便利です

 

 

 

→『ふだんの哲学』目次ページにもどる

*******************

 

 ジュンコ田中ですニコニコ

いかがでしたか?

 

 

 

私は乳がんになった時に

一歩間違えば、転移が見つからず

『命』がすぐに亡くなっていたガーン

という事実を突きつけられました。。

 

 

拾った命・残された命を

1日でも無駄にしたくないと

思ってから変われましたおねがい

 

 

 

質問です。。

 

あなたは残された命が

後一年だとしたら

何をしますか? 

 

 

 

そんなトークがみんなとできたら

いいなって思っています。照れ

 

 

 あなたは『哲学』に

興味はありますか?おねがい

 

 

ではまた

ジュンコ田中でしたウインク