50代からの人生の役に立つ4つの理論 ①『ユングのライフサイクル論』 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

50代からの人生に悩む方に
人生の役に立つ心理学の理論を4つご紹介します。

今日は1つ目、まずは超有名な心理学者ユングのライフサイクル論です。

カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)は、
スイスの精神科・心理学者です。

深層心理について研究し、
分析心理学(通称・ユング心理学)を創始した人です。

ユング先生は、人の一生を1日の太陽の信仰になぞらえ、
40歳を人生の正午と呼び、
人生を日の出から日没までの4つの時期に分けました。

その4つとは少年期成人前期中年老人の4つです。


私は、25年ずつにした方が現代は合ってるかなと思います
25歳・50歳・75歳で区切るので50歳が人生の正午ですね。



ユングは、ある時期と時期の間には
転換期と呼ぶ「危機」がある言っています。

 

人生の危機の中で人生の午前から午後への移行期である
中年期の転換期人生最大の危機と考えました。


現代でいうと50歳!
この時期には職業選択、家族の悩み、キャリア、老いなど
様々な変化が起きだす時期でもあります。

ユングは人生の午後における課題は、
人生の前半で排除してきた自己を見つめ
それを自己の中に取り入れることであると考えました。

人生に色々考える50歳はやっぱり人生最大の危機なんですね。

50代のみなさ〜ん
頑張りましょう〜

ではまた
ジュンコ田中でした♫