生きるのが楽な人 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

【生きるのが楽な人】

なんか人間関係が難しく感じて生きるのが辛く感じる人は多いです。

そんな人はこの図の「辛い人」だからです。

みんな「楽な人」って羨ましいですよね。
出来れば「楽な人」になりたいですよね。

この図は心理学の人格を説明する図です。

Aは自分が「こうである」と思っている自分。
Bは周りの人が「この人こうだよな~」って思っているあなた。

このAとBの重なりが大きい人は人格が成長している人で「生きるのが楽な人」なんです。

「楽な人」になる為にまずは自分を知りましょう。

Aの丸の中に自分で思う自分のいい所悪い所を書いてみて下さい。
「私は暗い」
「私は太っている」
「私はせっかち」
「私は優しい」
などなど・・

そして、誰か周りの友達とかに聞いてみて下さい。

「私ってどんな人?」って・・
「私の成長の為に正直に答えてね」

「〇〇ちゃんは優しい」
「〇〇ちゃんは元気がいい」
「〇〇ちゃんは言い出したら引かない」
「〇〇ちゃんはスタイルが良い」

ダメな所も書いてくれる友達だと良いですね。

もし可能ならAの所に自分から見た自分の色々を書いたのを見てもらいながら・・

「えー〇〇ちゃんそんなこと思ってたの?全然〇〇じゃないよ~」
って自分では悪い所と思っていた事が間違っている事が、あるかもしれませんが、もしかして気付かなかった悪い癖とかがわかるかもしれません。

信頼できる友達と、お互いに書いてみるとやりやすいかもしれませんね。
何人かでもできますよね。

大事なのは、その友達の成長の為にお世辞は書かない事です。

ちょっと怖い気もしますよね(^^;;

でも、占い師さんに「あなたはこうです」って言われるよりもずっと正確性があるはずです。

そして、AにもBにもある事柄が2つの丸の真ん中の重なっている所、心理学的に言うと「自己一致」の部分になります。

「自己一致」の部分をを大きくしていくとしっかりとして揺れ動く事がなくなって「楽に生きられる人」つまり「成長した人格」の人になれます。

周りから自分の本当に良い所を褒められて、「いえいえ~私そんなことないです~」って言うのも「幼い人格」なんですよ~(^^;;

真ん中の所に左右の所の物を持って行くって努力がいる事ですが、それが心が成長する事なんです。

皆さんやってみてください❗️

あなたを笑顔にするお手伝いをします❗️の
ラポール・ラボ
junko田中でした~(*^^*)