あっという間の4歳後半突入
成長も著しくてサポートしきれない不甲斐なさを感じてます
病院の予定を入れると毎日がびっしりで管理が大変
フッ素塗布、耳掃除、皮膚疾患、インフルエンザの予防接種が12月に重なる
さて
れい子は11月末で4歳半ですが
先日の幼稚園の先生との面談で気になることと言ったら
泣くスイッチがあるということくらいでしょうか
負けず嫌い、意思もある
この泣き自宅では怒りに変換してて少し前まで
「クソッ」が口癖だったのを話したら先生爆笑
幼稚園では言わないのね
先生からは
れい子中心になることが多くの場面であるよう
クラスで一番早く進んでいる→少人数クラスで誕生日が一番早い
今はひらがなカタカナが読めるようになり文章問題もやっているようです
10月から本人の希望で
体操教室とスイミングを習い始め
ピアノと英語は続けたいようで
来年度はどう調整しようか悩んでいます
スイミングは毎日行きたいそうです
体操教室では初めての長縄に苦戦してましたが次の週には一人で入って飛べるようになってて、幼稚園でも私できるよ。と積極的にやってるそうな。
跳び箱は横6段、縦3段←今ここ
16時頃帰宅すると夕食前まで庭で遊んだり
室内でも部屋全体を使って足の踏み場もないほどに廃材で色々なものを出して並べたり作ったり、人形やぬいぐるみ、段ボール、折り紙、粘土、ビー玉何でも使うのでヤバいです
知育面で
興味ないものは時間がかかるんだけど
足し算や引き算も少しずつ、たまに繰り上がりやってたり
でも10+10=12とか言うからモンテッソーリ教具の出番だなぁと
その後、指をつかって自ら導き出してたりもするんだけど
何度も繰り返し努力して自信をつけるタイプみたい
クリスマスの曲流してたら
トランポリンで自作ダンスしたりして、ほんと習慣になっててシメシメ
そして可愛い
勉強やピアノも勝手にやってくれたら助かるんだけど
通常の記事も内容によってはアメンバー記事へ変更します
子育て中の方大歓迎です

