算数の宿題で発見!×9のヒミツ!
 
昨日、りゅうちゃんの算数の宿題を見ながら、家計簿をつけていた私。
 
ランダムに、いろんな段のかけ算の問題が出てくるので、たまに、
 
「おかあさん、4×6は?」
「7×4は?」
 
と聞いてきます😅
 
まあ、宿題を長引かせてもイヤになるので、
答えてあげていたのですが、
 
○×9
 
の問題を、しょっちゅう聞いてくることに気づいた私、
 
ちょっと偉そうに、、、
(数学苦手で、私立文系に進んだ私ですが、、
かけ算くらいなら説明できる!)
 
手元にあった、レシートの裏に、解説をしてみました。
 
「○×9で、わからなくなった時はね、
○×10をしてみてごらん。」
 
「たとえば、2×9がわからなくなったら、
2×10=20から、2を引けば良いんだよ。」
 
と、
 
7×9や、3×9も使って説明してみました。
 
そして、りゅうちゃん、
 
「あ!わかった!こういうことね!」
 
「3×9=27
だったら、27の2+7=9になるってことね!」
 
「いやいや、そういうことではなくて、、、
 
えっ⁈
 
ホントだ!」
 
どれも、足すと9になる!
 
7×9=63も、6+3=9
 
2×9=18も、1+8=9
 
え〜っ
 
どーゆーこと?
 
一応、理系男子の長男に聞いてみると、
 
「あー、そーゆー法則あるよー」
 
だって!
 
Googleで調べて、確認までしてくれました‼️
 
知らなかった、、、
 
偶然だと思うけど、、、
しかも、10倍から元の数を引けば良いっていうことは、全く理解できていないようだけど、、、
 
でも、法則を見つけるなんてすごい!
 
算数も楽しいね!