らおばあちゃんのひなちらし

野村たかあき

佼成出版社

 

 

 

「雨水」という、雪が雨に変わるという季節の変わり目に、ひな飾りを飾り付ける。

平安時代には、紙で作ったお人形を身代わりに川に流して、

厄を流したり、

江戸時代には、立派な雛人形を飾り、

女の子の成長と幸せを願う日になったという話もあり、

 

ひなちらしとうしお汁を、子どもたちと作りながら、

具材にも意味があるということも教えてくれます。

 

このシリーズは、とてもおすすめですよラブ

 日本の文化は、「食」と、しっかりつながっていますよね。

おばあちゃんが身近にいない現在だから、絵本で伝えてもらえて、とても助かります照れ

そして、おばあちゃんの知恵を聞いてみるというきっかけにもなるといいですねにっこり

 

4歳くらいから

約3分半

お話し会にもGOODニコニコ

 

 

 

 

シリーズもおすすめ飛び出すハート

 

 

 

 


 

腸活に、本当にすごい‼️