乳児期、幼児期に読んだ懐かしい絵本たちです♪




私は保育士ですが、幼稚園、保育園の仕事は苦手なことが多く、ピアノも、ダンスもお掃除も\(//∇//)\


でも、運動と絵本の読み聞かせだけは得意でした^o^

歌やダンスが苦手な分、絵本の読み聞かせは頑張ってきた気がします。


絵本は、面白いこと、楽しいこと、悲しいこと、勇ましいこと、たくさんの感情を体感することができます!

ドキドキワクワク!

子どもたちの目はキラキラと輝きます!


そして、読み終わった後は、絵本の中の世界が、親子で、先生と子どもたちで、共通の話題となります!

絵本のセリフは、共通の合言葉にもなります!



たとえば、

「おつきさまこんばんは」

は、3人の息子たちに読みました。


だから、わが家では、お月さまが出た時、雲が月に近づいてきたら、

みんなで、

「くもさん、こないで、こないで、おつきさまがないちゃう!」

って言って盛り上がってました!



畑でかぶや、大根や人参を抜く時は、

「うんとこしょ、どっこいしょ」








子どもたちに、いろんな感情の経験をさせてくれる絵本。


家族のコミュニケーションにも役立つ絵本。



そして、絵本を読んでいる時、子どもも大人もしあわせな気持ちになります^ ^


絵本は、本当に素敵な子育てアイテムだと思います!




もっともっと子どもたちに、

そして子どもに関わるすべての方に読んでいただきたいですウインク



読み聞かせのガイド本も、たくさんあります。

ちょっぴり研究して、楽しい絵本生活を!