「トルコライスの名前の由来とトルコライスの定義を教えてください。」 | 九州最古の喫茶店。ツル茶んのマスタ-のブログ

九州最古の喫茶店。ツル茶んのマスタ-のブログ

創業大正14年、九州、長崎の喫茶レストラン「ツル茶ん」の三代目マスタ-のブログです。姉妹店ヴィンランドも含め、長崎の魅力発信、マスタ-の個人的趣味など、掲載してゆきます。
長崎名物。「トルコライス」や「元祖、長崎風ミルクセ—キ」が大人気。

イメージ 1

イメージ 2

「トルコライスの名前の由来とトルコライスの定義を教えてください。」というご質問を、いただくことがあります。
その時には、こうお答えしております。
トルコライスの名前の由来は諸説あり、いろんなことが語られているため、確定は難しいと思われます。当店が提唱しておりますのは、「レストラン トルコ」起源説。昭和20年代後半に存在したお店で、こちらが最初、レストラン「トルコ」のライスだから、「トルコライス」とのこと、ほぼ60年ほど前の話で、私{三代目}の生まれる前、ツル茶ん二代目が昔話として語っております。
これが、「レストラントルコ」の現存するマッチですが、その名前の由来などは、長崎の都市伝説として、いろんな説があっていいと思います。当店は、創業が大正14年の為、よく「トルコライス元祖の店」として認識されることがありますが、それは間違いで、当店は「元祖」ではありません、しかしながら60年ほど前よりメニュ-には存在しており、現存するトルコライスを、ご提供させていただくお店としては最古かも知れません。
トルコライスの定義、としては、「ピラフ、パスタ、そしてメインの料理を一皿に盛り付けた洋食料理」とでもいえばよいのでしょうか?非常に自由度の高い長崎特有のスタイルの洋食メニュ-で、言わば「どんぶり」のような洋食としてのスタイル。現在長崎では260店以上のお店で、そのマスタ-が腕を振るった看板料理「トルコライス」をご提供されております。新しい味への挑戦、お客様へのご提案、、、それを長崎市民の方々、長崎を訪れられた皆様にご支持いただき、育てていただいた、長崎の「ご当地グルメ」と言っていいと思います。