新日本フィルハーモニー交響楽団 特別演奏会 サファイア 【みなとみらいシリーズ】第8回 | 音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

クラシック音楽のコンサートなどなど拙い文章ですが、気侭に綴っています♪

マーラー
交響曲第2番ハ短調「復活」

指揮:上岡敏之
ソプラノ:森谷真理
アルト:カトリン・ゲーリング
合唱:栗友会合唱団
合唱指揮:栗山文昭
コンサートマスター:崔 文洙



【感想】
上岡✖️NJP数々聴いてきたけど、今日の「復活」は、その中で一番良かったと思える演奏♩♬♡
チラシに「満を持しての上岡✖️NJPによる‘ 復活’!!」と謳っていたけど…偽りなし!!
今まで上岡✖️NJPの演奏は、面白さはあるけど、感動に今ひとつ結びつかない嫌いはあったけど、今日の「復活」は違った。
声楽を伴った後半からは、正直うるうるしっぱなし。
これは声楽陣の優秀さもあったからかもだけど、上岡✖️NJPの紡ぎ出す音にただただひれ伏すのみ。
個人的には上岡さん指揮はマーラー向きだと思う。
純朴なブルックナーだと上岡さん独特の拘りが上手く噛み合わない時もあるけど、毒気を含んだマーラーだと上岡節が更に変態度を上げるような…(笑)…波長がピタリとハマると凄い演奏になる…それが今回の「復活」かしら。
昨年10月の上岡✖️NJPのブルックナーの交響曲第9番とテ・デウムと今回のマーラーの交響曲第2番「復活」は、対を成していると木さん的には思ってるんだけど(死と生)、そうした拘りも上岡さんらしいかも。但し、ブルックナーでは不完全燃焼だったのが残念。
しかし、今回の「復活」では、完全燃焼!!
強弱のコントラストが半端なかった第一楽章...♪*゚
優しい柔らかな音色が春の息吹を感じさせる第二楽章...♪*゚
一転して悪魔が宿った第三楽章...♪*゚
深々としたゲーリングの声に魅了された第四楽章「原光」...♪*゚
悪魔と天使が交互する壮絶なフィナーレ...♪*゚
フィナーレ終盤は特に感動的だった!!
声楽陣ではらゲーリングさんのアルトも素晴らしかったけど、ソプラノの森谷真理さんがとても素敵でした!!
フィナーレで合唱をバックに彼女の透明感ある歌声が浮かび上がる箇所は鳥肌もの!!
もし上岡✖️NJPでマーラーの4番演奏する機会があるなら是非彼女に歌ってもらいたいくらい!!
栗友会合唱団は、男女比のバランスが2:3くらい。
でも男女の声量バランスは人数比と違いバランスも良く、とても素晴らしいコーラスを聴かせてくれました...♪*゚
今回演奏が成功したのも栗友会の力あってこそ!!
NJPの弦楽セクションは、もう少し厚みが欲しいかも。
木管は相変わらず美しい(イングリッシュホルンの森さんがとても良かった)。
金管の弱さはNJPの問題点(特にホルン)でもあり、今回も疵あり。
但しホルンは、日橋さんをゲストに迎えNJPにしては大健闘!!
金管ではトロンボーンの山口さんが良かった!!
打楽器陣は、大迫力!!
上岡さんの悪魔的な要求に応えていたと思います!!
全体的に疵は多々あったと思うけど、個人的に感動の方が上回ったので、あまり気にならず。
NJPもやっと上岡さんに慣れて来たような。
まだまだ課題はあると思うけど、久しぶりにNJP「ここにあり!!」を感じさせるそんな演奏でしたヾ(๑╹◡╹)ノ"

【捕捉】
本公演でトランペットの服部さんが退団。
完璧なソロとは言えなかったけど、NJP史上に残る演奏をもっての退団は、良かったと思う。
終演後も万雷の拍手を受けてました。
合唱・ソリスト・オルガンは、第二楽章から第三楽章の間に入場。
第一楽章終わったあとスコアにある「少なくとも5分の休みを置くこと」に関しては、3分くらい間があったと思う。
フィナーレ終盤、バンダチームのホルン4名が舞台に上り補強。
収録用マイクあり。
基本上岡✖️NJPの公演は、オクタヴィアによる収録はしているけど、全てCD化されてない。
今回は歌手の権利関係もあるので、どうなのかしら。
素晴らしい演奏だっただけにCD化希望。
もう一度じっくり聴いてみたいわ...♪*゚
前日あったらしいフラ拍手はなく、指揮者が指揮棒下ろすまで待ってからの拍手…みなとみらいは相変わらずマナーが良いと思う。
NJPには珍しく満席に近かった(但し、みなとみらい公演ではいつものように3階席は使用せず)。
終演後、これまた珍しく楽員の笑顔もあり。
一般参加あり(かなりしつこく拍手…10分以上していたような…上岡コールもあり、着替えたマエストロが舞台に出て挨拶)
但し、個人的には最後の方は、感動で拍手と言うより、意地でも上岡さんを呼び出すようにしか見えなかったような気がします。無理矢理呼び出すのではなく、疲れたマエストロに配慮するのもファンとしてのマナーだと思うんだけどな。


【余談】
木さんのブロックにいたおじさん。
かなり神経質な方らしく、物音するとその度に「集中できないから静かにしろ」と怒っていたけど。
正直、物音よりあなたの小言の方が煩い。
注意するならジェスチャーでお願いしたい。
しかも、終盤一番良い所で、スマホ開くからそこだけ灯が。照明を落としたホールでは気になるんだけどなぁ。
周りの雑音は気になるらしいけど、自分のマナーには気を遣わないのは、如何なものかしら。
結局、自己中なんだと思う。

【DATA】
2019.3.31(SUN)
14:00
横浜みなとみらい大ホール



【捕捉の捕捉】
マーラーの「復活」の実演は、パーヴォ✖️N響(2015.10.3)以来、CDとかでも暫く聴いてなかった( ̄▽ ̄;) 
故に上岡さんのデフォルメ加減は今ひとつ分かってません(>_<)
流石に弱音に拘っていたのは分かったけど…CD化されると他の演奏と比較できるのになぁ。

今回の演奏に限らずマーラーの交響曲では、金管や木管のベルアップが多用されており、これは音量的な効果だけでなく、視覚的にも効果もあり見ていてカッコいい!!
個人的には好き(笑)

【横浜と言えばキルフェボン】  
季節のフルーツタルトヾ(๑╹◡╹)ノ"