フライブルク・バロック・オーケストラ バッハのヴァイオリン協奏曲 | 音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

クラシック音楽のコンサートなどなど拙い文章ですが、気侭に綴っています♪

ヴィヴァルディ

歌劇「オリンピアーデ」RVW725より序曲

J.S.バッハ

ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BVW1041*

J.S.バッハ

2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BVW1043*+

ヴィヴァルディ

弦楽のための協奏曲イ長調RV158

J.S.バッハ

ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BVW1042+

J.S.バッハ

3つのヴァイオリンのための協奏曲ニ長調BVW1064R*+

 

ヴァイオリン独奏・音楽監督:ぺトラ・ミュレヤン*

ヴァイオリン独奏・音楽監督:ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ+

ヴァイオリン・ソロ:ペアトリスク・ヒュルセマン(3つのヴァイオリン協奏曲)

 

 

{550B9850-BAA6-4378-B05F-24F1407EC850}

 

 

ガット弦の響きに酔いしれた素晴らしいコンサート。

 

 

やっぱりというか当たり前ですが、海外の一流クラスのアーティストは、違うなぁと改めて実感。

ソロを務めたミュレヤンやゴルツが上手いのは当たり前ですが、他の個々の奏者もソリスト・クラスの腕を持っているので、わずか15名でも音の厚みや音色は、その倍以上に聴こえ、ホールの響きの良さと相まって、最高のコンサートを堪能することができました。

ミュレヤンのソロは、厚みとふくよかさを感じ、とても濃厚。

ゴルツのソロは、張り詰めた緊張感と渋さが特徴。ある意味ストイックかも。

特にバッハの2つのヴァイオリン協奏曲は、それぞれのヴァイオリンの響きの掛け合いが楽しめ、今回一番印象に残りました。

お初だった三鷹の風のホールは、室内楽クラスを聴くには、響きも素晴らしく、なかなか良いホールでしたが、ちょっとアクセスが悪いかなぁ(首都圏郊外のホールは、大抵駅から10~15分ほど歩きますが、お天気なら最高のお散歩コースかも…ただし道に迷わなければですが^^;。。。)

アンコールのヘンデルも素敵(^^♪

 

{1EF27CEF-A412-455E-934A-7765B7BAE8C7}

 

 

 

 

 

すべてが大満足(o^―^o)ニコ

 

{A9ECE02E-10B2-4955-BCD0-7A218FD04BF7}
終演後CD購入者のサイン会が‼
残念ながら欲しかったCDは売切れ(´;ω;`)ウッ…
まぁお金もないし…良かったのかも。

 

 

 

 

2016.10.23(SUN)

      15:00

       三鷹市芸術文化センター・風のホール

 

{DAFF9D81-E4C6-4E56-9D89-B366C7F60398}