朝のNHK連続テレビ小説「半分青い」を見ていたら、「五平餅」がむしょうに食べたくなってしまい、その時あった材料で、「もどき」を作ったときの画像です。
「五平餅風焼きおにぎり」
普通のご飯に塩ひとつまみを加え、
しゃもじの先でつぶすように混ぜ、
空気を抜くように堅く握ったものを
フライパンでこんがりと焼き、味噌ダレをからめました。
味噌ダレは
合わせ味噌:甜麺醤:みりん:すりゴマ:水=2:1:1:1:1
の割合で混ぜて作りました
味噌ダレは甘く、焦げやすいので、余熱で火を通しました。
その分、おにぎりにはしっかり焼き目を付けています。
加工のないフライパンでおにぎりを焼くときは、鍋に薄くごま油を塗って焼いてください。
ちなみに、私は本場の五平餅は一度も食べたことはありません。
次は、忙しい日の夕飯に、「アサリの酒蒸し」の下に、さっとゆでた市販のちゃんぽんの麺をしいた画像です。
あさりのお出汁と太麺が良く合って、家族には好評でした。
あとは、「納豆トマトのせ冷奴」、「小松菜と油揚げのさっと煮」を組み合わせました。
※画像はお借りしました
最後に、次女(高三)が最近手作りした、簡単おやつです。
「『あんドーナツ』を、簡単に、安く、たくさん食べたい!」
という一心で、考えたメニューだそうです。
友達がいきなり来てもいきなり出来る
「いきなりあんドーナツ」
生地は
ホットケーキミックス:絹ごし豆腐=2:1
の割合で、作ったそうです。
豆腐は水切りせず、パックから出してすぐ、泡だて器で
よくつぶして、ケーキミックスとあわせます。
あんこを芯にしてまるめ、サラダオイルで揚げます。
焦げやすいので火加減に注意してください。
ちなみに、あんこも市販のものです。
お好みで、きなこやお砂糖をまぶしてどうぞ!
余談ですが、次女には、いきなり家に訪ねて来るような友達は、そんなにはいないと思います。
「炭水化物祭り」のような、メニューです。
涼しくなるとこのようなものが食べたくなりますが、お散歩と組み合わせて楽しみたいと思います。
ちなみに、「炭水化物祭り」と言う表現を最初に使われたのはどなたなのでしょうね。
ここ数年、よく耳にするような気がします。
お祭りの季節到来です。
今日は、一日お休みの予定でしたが、午後からお仕事になってしまいました。
ということで、
「半分休み」
となりました。
それでは、ごきげんよう!