「わが家のヘルプデスク」と英語 | 英語ボキャビル奮闘日記

英語ボキャビル奮闘日記

なかなか身につかない英語をブログに書くことで身につけようと思う
ブログもはじめてだから ブログのことも勉強しながら一石二鳥としたい

記憶の欠片、思いの欠片、出会いの欠片を文章にして
気になる言葉に英単語をつけた日記である

 

 

わが家のLANには、パソコン3(最大接続時)、プリンター2台、スマホ4台、iPad2台、テレビ1台がつながっている(いつのまにかこんな数になった)

 

そういえば、昨年末に娘のニンテンドースイッチも加わった(たいした負荷ではないと思うが)

 

ほかにも何かつながっているかもしれない

 

 

そんなわけで、最近、パソコンがネットにつながらなくなったり、スマホがつながらなくなったり、プリントができなくなったりすることが増えてきた

 

原因はWi-Fiルーターが非力なことにある(と思う)

 

私はポケットWi-Fiを持っているから、いざとなればそれに切り替えるので在宅ワークで仕事が止まることはないが

 

何かがネットにつながらなくなると、家族が「なんとかしてくれ」と私に言ってくる

 

私はわが家のヘルプデスクなのだ(大学生の息子に変わってほしいのだが、、、)

 

そこで、家庭内LANのパワーアップ{高速化(to speed up; acceleration; become faster; get faster; speeding up; increase in speed; acceleration)と安定化(stabilize ; become stabilized; stabilization improvement)}を図るため新しいルーターを買ってきた

 

図体がやけに大きいが壁掛けができるので、設置スペースは問題ない(上の写真は平置きしているので一見家庭には設置が難しそうに見えるが)

 

これで私のサポート負荷が軽減するといいのだけれど

 

 

(備考)

http://ryosei.jp/