昨日、美容院(beauty salon)に行ってきた
美容院では専用のマスクをするのだが(最近はどこでもそうなのだろうか?)
それは耳掛け(loops)がなく、シールで顔に貼るマスクだ
見た目(appearance)は、サロンパスを2回りくらい大きくした感じで、両サイドに粘着シールが施されている
パッと見、ぶっといガムテープ(packing tape; duct tape)で口を塞がれた感じになり
悪いやつら(malefactor; miscreant; villain; bad person)犯人(culprit; criminal)に捕らえられた人質(hostage)のようにも見えてしまう
このマスクは初めてではないが、オーナー(40代)に
私「さるぐつわみたいだよね(笑)」
オ「ん?」
私「さるぐつわみたいだよね(笑)」
オ「なんて?」
私「さ、る、ぐ、つ、わ」
オ「…」
私「!もしかして、さるぐつわって聞いたことない?」
オ「はい…」
私「ロープや手ぬぐいで口をこうやって縛って、しゃべれなくなっちゃうやつ、手ぬぐいとかタオルとかで…」と身振り手ぶりで説明したら(talk with gestures)
オ「SMの道具みたいなやつですか?」
私「え、オーナーそういう趣味があるの?」
オ「あ、いやいやないですけど、そうかなーと思って」
私「もう死語(obsolete word; dead language)なの?みんな知ってると思ってたんだけど…」
オ「ねぇねぇ、さるぐつわって知ってる?」とオーナーが30前後の女性美容師(hairdresser)に聞くと
女「聞いたことはありますー」
(さるぐつわを知らないという人はググってほしい、写真で見ればすぐわかる)
私「そういえば鬼滅の刃の禰󠄀豆子も竹でできたのをくわえてるじゃん…」
頭をいじられながら、さるぐつわを英語で何というのかスマホで調べてみたら、出てきたのが
gag
ガグ?ギャグ?ん…と思いながら解説を読むと
名詞:
さるぐつわ、自由な発言の禁止、言論圧迫、ギャグ、冗談、悪ふざけ、息が詰まること、吐くこと
他動詞:
猿ぐつわをかませる、言論の自由を奪う、言論を統制する、息を詰まらせる
自動詞もあった
要するに、お笑いのギャグのことであるということが分かった
weblioによると、この単語は英検1級以上合格に覚えておきたい単語だそうだ
ギャグなんて子どもだって知っているぞ
4級の単語にしてもいいのではないだろうか
その方が、楽しく英語を学べそうだ
夕方には、ワンポイント英会話の第2回を投稿する予定なので、よろしければそちらもご覧ください