「冬に娘が梅干しのような顔になるワケ」と英語 | 英語ボキャビル奮闘日記

英語ボキャビル奮闘日記

なかなか身につかない英語をブログに書くことで身につけようと思う
ブログもはじめてだから ブログのことも勉強しながら一石二鳥としたい

記憶の欠片、思いの欠片、出会いの欠片を文章にして
気になる言葉に英単語をつけた日記である

この秋ついに使い捨てカイロを出した(disposable heat [hot] pack [pad])

寒がりだから(cold person; I'm always cold.; get cold very easily)

使い捨てカイロは年中常備している(regular stock; standing; have always)

数えたことはないが、1年に300個くらいはひとりで使うんじゃないかと思う


使い捨てカイロは日本で発明されたものだそうだ

カイロのルーツは、温石(おんじやく:石を温めて布などでくるみ、懐(bosom; pocket)に入れて暖をとる(warm))だといわれている(大河ドラマでそんなシーンを見た気がする)

ちなみに、懐石料理の「懐石」とは温石のことだそうだ
(詳しく知りたければググってほしい)

やがて、懐炉灰やベンジンなどを燃料(fuel)とするカイロ(portable [pocket] body warmer [heater])が出現し

1970年代になると、遂に使い捨てカイロが登場した(launch)


寒さ対策(cold protection; cold insulation)には、ほかに「腹巻(belly warmer [band])」「レギンス(スパッツ)」「ダウンコート•ジャケット」「マフラー(scarf)」「手袋」その他先端素材を使った薄手の暖か衣類、といろいろあるが

なかでも「手袋」「マフラー」「使い捨てカイロ」は、外出時に欠かせない三種の神器だといわれている

ただし、若い人の間では「ババシャツ([granny's] [base layer; undershirt])」「レギンス(leggings)」「腹巻」が人気だという


うちでは冬になると家族が皆タイツを愛用(regularly; habitually; cherish; always use)するのだが

背は私の方が断然高いのに、タイツの長さは娘と同じ

娘のタイツがときどき私の下着入れ(drawer)に入っていて、パッと見わからないから、何度か娘のを履いて出勤したことがある

娘は梅干しのような顔になる(wrinkled up like umeboshi [salt pickled plums])

言っとくけどママのせいだから(mom's fault)