今となったら、毎日どういう生活を送っていたか記録しておけばよかった…ガーン

 

断片的な記憶で申し訳ないですが…(あまり記憶ない)

 

無顆粒球症と肺炎球菌による咽頭熱による入院。

 

退院のゴール

●血液中の白血球が正常値に戻ること。

●咽頭の炎症がおさまること。

 

この2点に絞られました。

 

 

入院初回の血液検査

WBC(白血球)250

白血球の種類である、好中球が少し残っていて

B細胞、マクロファージ、キラーT細胞、NK細胞は0。

 

ほんとに兵隊がいません。

負け戦じゃ。ネガティブ

 

 

無菌室の入院生活はこんな感じ。

 

AM6時 隔日で採血・咽頭炎の抗菌薬点滴・白血球を増やす皮下注射。

 

AM8時 朝ごはんお弁当

 

AM10時 血圧、酸素濃度、体重チェック

    

PM12時 昼ごはんお弁当

 

PM18時までの間に、耳鼻科の診察。・咽頭炎の抗菌薬点滴。

 

血液内科、胸部科の先生往診、説明。

 

PM18時 晩ごはんお弁当

 

PM22時 消灯

 

 

初日〜4日目くらいは、喉が痛すぎて。

嚥下痛も酷く、おかゆも食べられなかったです。

 

おかげで体重が36Kgまで落ちてしまい、足もみるみる細くなって。ネガティブ

 

白血球を増やす皮下注射が、処置の中で1番痛かったかな。

ワクチンも皮下注射ですよね〜。

みなさんこの痛みと、注射後の熱。お察しします。にっこり

 

入院してからも4、5日は38℃〜40℃くらいの熱を行き来してまして

 

看護師さんが、すぐに解熱点滴をしてくれるんです。

ありがたいことです。

でも私は昭和生まれの人間なので、熱をむやみに下げないほうがいいような気もしていました。

 

今思うと、白血球が少ないのに熱が下がるはずもなく。

 

必要な処置だったなぁ〜と思っています。

 

それにプラス、バセドウ病患者なので頻脈。

 

ベッドで寝ていても、110回/分。

歯磨きをしているだけで、170回/分とか。

 

心配して、何度も見にきてくれる看護師さん…

嬉しい。でも元気です。

というか頻脈感じてないんです。

 

ゼェゼェ、はぁはぁといった感覚。

同じ病気の人なら感じるかも知れません。

でも私は全然感じなかった。爆笑

 

 

 

6日後以降、平均体温が37℃〜38℃になってきました。

 

そして、白血球数値も250→1,740

 

 

この時めちゃくちゃ嬉しかったキラキラ

生きられる!そう感じた瞬間だったんですよね。悲しい

 

以降、どんどん体が良くなっていきました。

ご飯が食べられるようになり、体の内側から力が回復してくるような感覚でした。

 

 

意識がはっきりしてくると同時に思ったこと。

 

 

自分が安心して入院できるのは、たくさんの人に支えられていること。

 

情けない。悲しい。寂しい思いをさせてごめんね。

嬉しい。職場の人が一緒に喜んでくれる。退院後の心配をしてくれる。

知らない人が、元気になるようにと祈ってくれる。

 

色んなことが私の身に降り注いできました。

 

ぐーーっと感じると同時に涙が流れていました。

なんだろうなぁ・・・この感情は。

 

今まで元気に、何不自由なく過ごしてきた私に。

 

こんなことが起きて、今までの考え方や暮らし方を考え直す機会をくれた。

 

本当に、よかった

 

そう心から思えた。そんな時間でした。