子どもの頃はキライだった | mokugenのブログ

子どもの頃はキライだった

今から考えれば バチ当りな話だけれども 子どもの頃

1月7日の朝に食べる「七草粥」が嫌いだった。

妙に白くて 味がなく 草の葉みたなのが入っているのが

イヤだった。基本的には好き嫌いの無い子どもだったと

思うが 年中行事で食卓に上がるもののなかでは

これが一番苦手だった。


mokugenのブログ
今日は一月七日 朝一番で家中のお飾りを外して

まさに「松が取れた」。

昔の人は年中行事の中に色々な要素を考えて

散りばめてくれていた。

この七草粥も正月の間の暴飲暴食から優しく

胃を守る意味がこめられているのだろう。

子ども時分はそんな大切な意味も知らず

ただ、味が無いので食べるのがイヤだった。

まったく、勿体無い話だ。

今日は、訳があって七草粥は夕飯になった。

歳を重ねた今では、このさっぱり感がなんとも言えなく

食をそそるのだ。


正月料理の残り物の整理もかねておかずの

数だけは豊富にあり 結構 美味しくいただき

今年一年の家族の健康を願った。

そして、この年中行事の大切さは倅にも受け継いで

いきたいと思っている。