こんばんは
長女は夕方マンションに戻り、また明日から頑張るそうです。
「一回休んだらもう行かなくなりそうやから頑張ってるねん」
というギョッとする言葉を残していきました
一回休んだくらいで辞めるのはやめて 笑
ゼロ100思考
とりあえず学費は半年しか払ってないから、
今できること頑張って
昨日の不登校親の会 ゆるっと♪kyotobaseのレポはこちら
↓
で、次女の話。
月曜日に中学の相談室の先生、担任、私で16時から一時間と少し話しました。
主に、次女の今までのことやキャラクターについてでした。
運動大好きで、じっとしているのが苦手。
家では踊ったり、筋トレしたり、絵や工作やお菓子作りなどの手作業を好む。
長時間の座学の勉強や、暗記や、数学が苦手。
目立つの苦手。
担任曰く、教室では本当に大人しく座っているし、それやとかなり頑張ってはりますねと。
怖い先生にあたると行けなくなるけど、そもそものところ、環境が整っていてもやる事が多すぎると登校渋りをしてしまうタイプ。
親としては、テニスを頑張って続けられているなら勉強はそこそこでよいと思ってて、
昔の公立の3類みたいに午前だけ勉強で午後から体育と部活という学校があればよいのにと思っていることを伝えました。
相談室の先生、「昔そんな学校ありましたねー」って笑っておられました。
私と同世代くらいの体育の先生って、大体そっちちゃうんかなと。
今も探せば私学でないかな⁇
とりあえず、部活のない水曜日は友達と子ども食堂で朝食を食べて登校。
その他の日は部活だけ参加で良いかなってなりました。
本人は担任に水曜日と金曜日に登校すると言ったそうだけど、そんなん顔色伺ったやろと思ってましたら、ほんまに伺ってたみたいです。笑
その通り、水曜日だけ登校できまして、まぁ良かった良かった。
クラスメイトに全国大会にでた男子テニス部員がいて、その子と友達になって一緒に練習してみたいらしく、水曜日は仲良くなるチャンスを伺いに行く感じですね
金曜日は部活のあとに、旦那と甥っ子と次女でテニスへ。
土曜日は楽しみにしたいた練習試合でしたが、
ペアの子が一試合目でサーブ入らず、ダブルフォルトで点をとられまくり、弱い相手とばかり対戦するグループにはいることになり、次女にとっては相手が弱すぎて全く練習にならなかったそう。
総体で準優勝したペアだから、顧問はそれで今回も組ませたみたいだけど、
練習試合なんだから途中でペアを変えて強い他校のペアとの試合にチャレンジさせてほしかったなぁ。
コーチは顧問に意見してくれたみたいだけど、
事前にペアの相談してくれたらよいのに。
ま、部活てそんなもん。
で、今日は昼も夜も練習に誘われたけど、
夜の練習だけ行くことに決めていた。
なんとなく本人の勘を信じた方が良いと思う。
行きたくない練習にいかせたら、ろくなことにならんから。
昼間は私の母の誕生日プレゼントととして、プリンをつくってくれていた。
長女の作製したベストや帽子を見せ、
次女のプリンを食べ、
とっても嬉しそうでした
長女に簡単なものづくりを教えはじめたのは母。
爆速で追い抜いていきましたが。笑
父の母もミシンで服を作ることを仕事にしていたので、完成度の高い作品をみて嬉しそうにしてました。
次女が学校に行っているのか聞かれ、正直に水曜日だけ登校して他は部活だけいっていると答えた。
そして、土曜日の夜に本人がハッキリ言った言葉を伝えた。
「勉強したらテニス下手になるからしたくないねん!運動神経いい人って賢い人いーひんやろ?」って。
父も母も爆笑してましたけど、
私も前日の夜にそれを本人から聞いた時、爆笑しました
たまに頭も良くて運動もできる人いるけど、
そんな人はごく一部。
たしかに、次女の言う通りかも。
私も何かが吹っ切れて、テニス下手になるなら無理して勉強したらあかんやんって思いました
成績3はとれるようにと思っていたけど、
軌道修正やね。
1はとらないようにがんばろうくらいか?笑
別に1でもええねんけど。笑
ただ、受験のときに行きたくても行けない高校が出てくるのは自己責任な。
ママのせいではない
うちの親も、旦那側の親も、親族一同学歴主義ではないのでとっても楽です。
さて、明日からも一つ一つ、一歩一歩。