こんばんはお月様


ご無沙汰しております。


ただ今スーパー銭湯に来ております照れ


次女のテスト週間が終わりましたキラキラ


毎日相談室に通ってくれているので、

自習の時間に少しは自分で理科や社会の暗記をしてくれていて、


塾では根気よく数学と英語を教えてもらっていたので、今回私はとても楽だった。


テストの結果は、もう気にしないチュー




仕事が週に2回から4回に増え、

驚いたことにその方が心や身体が楽。


というのも仕事って前の日のことを理解していた方が、次の日働きやすい。


先輩ナースが引っ越しにて退職されたため、

自分が業務をしやすいように整えていくポジションになってる。


さらにもう一人の先輩ナースは旦那さんの状態が悪いので、


自分がリクルートしたナースと共に、

留守をまもるという強い気持ちを持って働いている。


が、今月から月・金曜日の午後診だけ入ってくれているナースが、機器トラブルの対応ができず、院長から責められるので辞めたいと真顔


最初は院長の口調が問題と思って、二時間も電話で愚痴を聞いたが、


そのナースは大きな病院で採血職人として働いており、


かけもちのメンタルクリニックは逆にお茶を出してもらって、ほぼ座っているらしく、


私の働くクリニックで採血・検査・機器トラブルの対処からメンテナンス、処置の介助から物品管理までナースがやっていることに文句しかないみたいだ。


自分は採血は殆ど失敗しないとか、

勉強してる

を繰り返して主張。



いや、勉強とか自己研鑽とか当たり前のことなんでね真顔


あと、その病院の採血室でラスボスとして登場していたメンバーが、こちらにうつってきているわけで、私達も殆ど失敗してないのよね真顔


お給料もらって勤務しているのだから、

「もっと勉強できると思ったけど、機器トラブルでそれどころじゃないし、モチベーション保てない」って言われてもね…


大きな病院と違って、採血はもちろん機器トラブルの対処もしながら、診療が円滑に行えるようにするのが、クリニックにおける「診療の補助」であり、看護師のスキルなのだと思うとはお伝えしました。


辞めるのやめたのやめたけど、それもまたやめてもう一度頑張るそうですニヤニヤ


もう、しばらく様子見るしかない。


先輩ナースの旦那さんはしばらく入院されるそうで、久しぶりに一緒に働きました。


辞める騒動で混乱したクリニックにきて、

逆に多分だけど気が紛れだと思うニヤニヤ


ここからはスタッフがどう入れ替わっていくかわからないし、


私がリクルートしたナースも早く糖尿病支援ができるようにならないといけない。


ということで、自己血糖測定やインスリンやGLP-1製剤導入の写真つきマニュアルを作成し、


誰でも最低限は同じレベルで支援できるようにと準備を始めました。


もちろん在宅で作成。


自分の勉強にもなるんです。


てな感じで、私の生活はほんの少し充実してきました。


一歩一歩、一つ一つ。