こんばんはお月様


今日は良い天気でしたが、途中で一瞬雨が降りました。


乾燥するので時々雨は降ってもらわないとね〜



今日は次女が部活に行ったら、久しぶりに家で一人になり、静かすぎて耳が変でしたニヤニヤ


午前中は長女が巣立った部屋を掃除。


小学校低学年の時に私がフェルトで作ったジャッキーの御守りが出てきた。


「〇〇がげんきにたのしくすごせますように


みんな〇〇がだいすきだよ」


と全部平仮名でかかれてました。


そう。


このころは登校渋りが酷くて、元気に楽しく過ごせてなかったんですよね笑い泣き


まだ普通のレールに乗せようと必死でした。


あの時、相談できる不登校対応ベテランママが近くにいたらなぁ〜


まぁ、いたところで、私がフルタイムでの仕事を辞めない限り、長女のペースに合わせた子育てはできなかったでしょうけれども…


前を向いて必死に一つ一つ一歩一歩やってきて、

その時は苦しいことや我慢や泣いたこともあったけど、


部屋を掃除しながら歩いてきた道を振り返ってみると、


沢山の方にサポートしてもらって、

長女のことを覚えてくれている方も結構いて、


撒いてきた種が花を咲かせているように思いましたコスモス


あ、何回も言いますが専門学校に卒業まで通えるのかはまだ謎です泣き笑い


でも、一人暮らしを始めて、一歩踏み出して扉開けたのって、長女の成長だと思うのですよ。


今日は入学式まえの説明会で、ちゃんと朝起きて登校し、そのあとはTwitterで繋がった男の子とラーメン食べに行ったみたいですし。


どうやらその子、長女より体力ないみたいです。


同じような子が周りにいると、気持ち分かり合えるのでよいですよね。


長女よ、それなりに頑張れウインク




次女は部活での鬱憤を家で吐き出しまくり泣き笑い


次女さんよ。


外で我慢しすぎというか、

嫌な人と思われたくないから自分の気持ち言わないというか、

外面よくみせようとしすぎというか…


今年度はさ、鬱憤を溜めすぎて学校に行かないという表現方法を、なんとか工夫して回避できませんかね⁇


ここ数年、毎年秋以降に学校行けなくなって、

オカンが先生と話をして再登校できるようにサポートしてるけどさ、


人は成長する生き物なんやからさ、


日頃の鬱憤をためないように、

自分の意見を言える人になっていけませんかね?


思春期真っ只中の次女に対して、これを伝えるタイミングって難しい真顔


そんなん無理!


とか、


そんなんわかってる!


とか、


不機嫌になる


とか


目に浮かぶ真顔




まぁ、とりあえず一歩一歩、一つ一つ。


久しぶりに体重計にのってみたら、

めっちゃ増えてたー笑い泣き


次女が学校に行けなくなったあたりから、

やたらお菓子食べてたうえに


マリネスもやってなかったしな…


3キロくらい減らさないと、膝にきそうだわ。