こんばんは
寒いですな…
木曜日
次女は6時間目から相談室に登校し、部活参加というのが通常運転となっている。
私が仕事のない日は、今の次女ができることや、やっておいた方が良いと思うことをやっている。
9時鍋敷き彫り(美術)
11時テニスの壁打ち1時間(体育のかわり)
昼ごはんを一緒につくる(家庭科のかわり)
玉子丼にしました
壁打ちで疲れているので、しばし昼寝して登校
部活
旦那が出張だったので、三人でスシローへ
金曜日の今日
9時 鍋敷き彫り(美術)
10時 家庭科の課題の縫い物
11時 テニスの壁打ち(体育のかわり)
昼ごはん(長女が作ってくれた)
昼寝
登校
部活
はい。
身体を動かすことがメインですね。
頭を使わなければいけない例えば数学の勉強とか、
親子でやってもすぐに拗ねるので、お互いイライラしてしまって終了。
できることをやろう。
文字にしたらそれほど苦労は感じられないかもしれないけど、
次女って私が側から離れたらすぐ気がそれるんでね、
ずっと横に座ってないといけないのですよ。
鍋敷き彫るときも。
あと、テニスの壁打ちも無料の場所なんですが、
いつも70歳代の方が先に使われていて、
順番を待ってみたり、二人まで使えるので横に入ってみたりとわりと気を使う。
さらにそこは、バスケットゴールも設置してあり、コートが重なっているのでお互い微妙に譲り合いが必要。
今日はテニスの壁打ち2名、バスケ練習4名。
全員が他人なんで、みんな無言
中学生が使う時間帯でもないので、次女一人でそこで練習する勇気はまだない。
てことはですよ、
この最強寒波で風がビュービュー吹く中、
私は横で1時間見守りをするわけです。
一人でできる運動とかしてみたりしますが、
1時間もできないし、
他の人からみたらやばい人やし。
今年の目標、一皮向けて脱皮する。
成長するってやつは、今は無理。
いや、一通り本は読んだ。
ただ、どんどこ忘れていくので頭に叩き込む作業やノートにまとめる作業をして、目標達成としたいんですよね。
それが今できない日々で、凄く心の負担となっている。
次女が午前中に相談室に通えるようになってから、本格的に勉強しよう
そのためには、次女を次女なりの軌道に乗せてやらねば。
今の状況は次女にとって最良の毎日ではない。
どう考えても違う。
私にとっても違う。
相談室は三年生が卒業してくれないと午前中からは登校できない。
それまでは、朝起きる時間を遅らせてしまったり、ダラダラとした一日にならぬよう、
私が私を律していかねばならぬ。
私の中には時計を意識して一日を過ごすという頑なな意志が以前からあり、
長女の時も今回も昼夜逆転にはなっていない。
高校生からの長女は夜型になってしまっていたが、一人暮らしに向けて夜にお風呂に入り、自室で寝て、朝起きるという練習が始まっている。
(と思う。笑)
ちゃんと朝起きるとか、
ちゃんとご飯食べるとか、
ちゃんと風呂入るとか、
ちゃんと夜に寝るとか、
これって親ができてないと子ども達ができるわけないですよね。
背中見せるというか、生活リズムを身体に叩き込むというか、崩さないように踏ん張るというか。
その辺は心理学よりの考えではないので、
絶対やり通します。
身体が整ってないと心は整いません。
まずは身体から。
そんな日々ですが、
一つ一つ一歩一歩。