こんばんは
明日から仕事。
久しぶりすぎて大ボケかまさないようにしなければ
そして、次女の始業式。
冬休みは部活にも二回参加できたし(今日は雨で部活なくなった)、
友達と街中へ遊びに行ったり、テニスの練習したりもしたし、
すっかり私は安心してほっこりしてたけども…
なかなか明日の用意しないし
ご機嫌さんなのに、時折半泣きの顔してるし
元旦もメンタル急降下したエピソードもあったし
明日玄関を出て教室に行ける確率って、
かなり低いのか?
と気がついたのは今日の夕方。
長女に「なんで行けると思うの?何年やってんの?」と言われてしまったのだ
たしかに二学期の終わりは1カ月も教室に行けなかったわけで、
クラスメイトとの距離は遠いまま
(次女の勝手な思いだとおもうが)
明日は仕事。
行けても行けなくても、朝はどうすることもできませんで
明日は部活ないけど、学校に登校できなかったら明後日からの部活行けないてことになるやん…
春は三年生メインで雨もよく降って休みばかり。
夏休みは暑すぎて部活なく。
秋の大会はすぐ負けて。
やっと二学期の定期テスト全ておわって、さぁ部活!って時に登校できなくなった。
なんやかんやで、部活のがしまくりやねん
三学期。
また、始まるのか…
予定表みてたら、一月は練習の予定はしっかりあるし、練習試合も入ってる。
期待を捨てる。
今年は自分の成長に意識を向ける。
次女のことで、一喜一憂しすぎない。
↑
出来なさそうだけど
今日は認知症と精神科の薬の本を読んでました。
めっちゃ勉強になるー
認知症の方が環境が合わなかったり体調不良で興奮した時と、
発達障害で感覚過敏から癇癪パニック起こした時と、
まぁ、よく似てるよね…
興奮を抑える時に使うお薬は似てるけれども、
高齢者と若者では使う時に注意することが違うなーとか勝手に思う。
両方、脳の機能障害なんで、両方の本を見比べて頭の中で色々考えてます。
勉強した時は、
へぇーと思うんだけど、
お薬とかのことって、すぐ忘れてしまうんだよね…
その辺、薬剤師さんとの賢さの差があらわになるよね。
ま、わたしなりに
一つ一つ、一歩一歩